« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

東京マラソン

 ご存じの方も多いと思いますが・・・、先日の日曜日(2014年2月23日)に東京マラソンが開催されました。土曜日に仕事関連で東京出張で、月曜日も出張だったんで、思いきって、泊りました。東京マラソンの関連でしょうか?土曜日のホテルは、満杯で、非常に高い料金(約3倍)で宿泊しました。さらに最悪なのは、土曜日に7時間も飲んで、完全な二日酔いでした。特に紹興酒のがぶ飲みが、効きました;笑。ただ単なる飲んべ~な親爺です。前置きが長くなりましたが、ホテルの清掃の関係が有るので、東京マラソンを部屋でTVでゴールを確認してから、昼前に外出しました。何処を走ってるのか?確認したら、良かったのですが・・・、直ぐに「う回」の看板が出て来ました。

Img_0443_r

 そして、先に走ってる方が見えました。以外に近い所を走ってました。

Img_0444_r

 約3時間経過してます。オフィシャルカーがBMWとは凄いと思っていたら、何とバイク(自転車)もBMWでした。

Img_0445_r

Img_0446_r

 皆さん頑張って、走ってます。頑張れと心で応援しました。25キロ地点なので、測定や足切りが有ります。

Img_0447_r

Img_0448_r

Img_0449_r

 ふと前を見ると明治座でした。そして、側道には、まだ、が残ってました。

Img_0450_r

Img_0451_r

Img_0452_r

 皆さん、頑張って走ってます。歩道橋から撮りました。壮観ですね、やっぱり3万人は凄いです。でも、通りは封鎖されていて、向こう側に行くのには、苦労しましす。

Img_0453_r

Img_0454_r

 ボランティアの方も頑張ってました。

Img_0455_r

 そして、やっとで目的地の浜町公園、中央区立総合スポーツセンターに到着しました。今回は、ここの視察が目的です。プールにも入って来ました。マラソンの影響か?人が大変少なかったです。採暖室の温度が低くて、最悪でした。今行っているスポーツセンターと比較すると40点程度でした。

Img_0456_r

Img_0457_r

Img_0458_r

 周辺も散歩しました。墨田川が有って、なかなか良い環境でした。遊覧船も見る事が出来ました。一度、乗りたいものです。

Img_0459_r

Img_0460_r

Img_0461_r

Img_0462_r

Img_0463_r

 ホテルに戻る途中、最後尾のランナー達が走ってました。もんじゃの縫ぐるみ・・・凄いです。これで、フルマラソン走ると凄過ぎます。

Img_0464_r

 昼食に蕎麦を食べて、休息していたら、マラソンは終了しました。最後にパトカーが走って、封鎖が解消しました。やっと歩道が歩けました。

Img_0465_r

 偶然ですが・・・、東京マラソンが見えて良かったです。後、マラソンのイベントは、地元の方々に大変、ご迷惑をおかけしている事を実感しました。最近、走って無いので、頑張ろうと思いました。でも忙し過ぎます;泣。ブログネタ沢山有るのですが、どんどん陳腐化してます。しかし、頑張ります(*^^)v

| | コメント (2) | トラックバック (0)

銀婚式

 去る、2014年2月12日(水)に・・・、ついに銀婚式となりました。気が付きましたか!?結婚した年は、平成元年だったですよ。新しい邦暦で新しい生活が始まりました。そして、25年間が経過しました。時の経つもは、本当に早いです。今年は、何処かで、食事でも・・・と思いましたが、少し忙しくて、来月辺りに考えてます。今年のおは、「枯れないお花のフラワーケーキ~ホールタイプ【プリザーブドフラワー】」です。

Img_0436

 下駄箱の上を見ると・・・、歴史を感じます。色々な物が積重ねられています;笑。

Img_0437

 銀婚式の前日に少しご馳走をと言う事で、北京ダックを食べました。

Img_0433

 最後に(;妻)さんに送ったメッセージカードには、「神(かみ)さんへ 銀婚式、おめでとう。そして、色々とありがとうございました。これからも末長く、元気で楽しくやって行きましょう。今後もよろしく、お願いします。  2014年2月12日(水) マー@R6より」ときました(*^^)v

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今頃

 今頃なんですが・・・、先週の土曜日(2,013年2月1日)に届きました。大阪マラソン2013の参加賞です。

Img_0396

 本来は、参加賞なので、Tシャツ等と一緒に貰うのでが、準備が遅れて、後で発送しますと謝罪文を貰ってましたが、忘れた頃に届くとは、参りました。オフィシャルループで、水色です。水を大切に・・・で選択しました。7色が有り、全て集めると虹色になります。

Img_0397

 最近、怪我でスポーツを休止してますが、そろそろ走りたくなりました。頑張ろう・・・と(*^^)v

| | コメント (2) | トラックバック (0)

遅いYSP新年会

  一昨日(2014年2月1日<土>)の第2ラウンドは、YSP寝屋川、枚方南の新年会でした。場所は、大阪の京阪電車の香里園駅近辺で開催されました。開始が、20:30からと遅いので、帰りは、タクシーを想定して、バスで自宅近くから移動しました。通常の路線バス、それもこの線を乗るのは、20~30年振りかも知れません。誰も乗って無くいてました。

Img_0398

 到着して、驚きました。香里園の変化に・・・、もしかして、20年以上来て無いかも知れません。本当に、本当に驚きました。後で、神(;妻)さんに話したら、信じられんと言われました。バス停の位置も違ってましたし、ロータリーも出来てました。完全な『時代遅れ』な人間です。

Img_0399

Img_0400

Img_0401

Img_0402

Img_0403

 お店は、居酒屋DININGおだいどこです。約30名程度の個室での開催です。

Img_0404

Img_0405

Img_0406

 料理は、ちゃんこ鍋です。大変、美味しかったです。はじめは、ビールを飲んでいたのですが、またしても、冷酒に手を出してしまいました。あっと言う間に終了です。楽しい時間の過ぎるのは、いのもです。

Img_0407

Img_0408

Img_0409

Img_0410

Img_0414

Img_0415

 その後、同級生のクマさんと2次会へ行きました。男50代、二人で升酒です;笑。記憶も完全に薄れて、タクシーで何とかりました。

Img_0417

 最後に先日、お客様から、教えて貰いました。酒を飲んで記憶が無いのは、記憶が消えたのでは無く、アルコールで、記憶そのものが、されなくなると言う事でした。知らなかった;笑。しっかりカメラで写真を撮って外部記憶にらなくては・・・(*^^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遅い初走行

 昨日(2014年2月1日<土>)、やっとバイクに乗る事が出来ました。約1ヶ月半、正確には、48日間、乗らずに過しました。前回の前も1ヶ月間、乗らなかったので、最近、本当に乗ってません。バッテリーが上がって、エンジンが掛らないのでは無いかと心配してましたが・・・、キーを回した瞬間、フェールポンプ?の動きで大丈夫と確信しました。チョー気持ち良い、エンジン音でした。時間が余り無かったのですが、少し走る事にしました。服装は、超防寒です。天気も良く、気温も高かったのですが、つい、いつもの格好になってしまいました;笑。これなら、0℃でも行けます。

Img_0364

Img_0365

Img_0366

Img_0367

 行った先は、私の個人的に原点に当たる場所、くろんど池です。相変らず、良い峠道は、二輪通行禁止でした。意味が無いので、めて欲しいと思うのですが・・・。

Img_0368

Img_0369

 くろんど荘の前に止めて、缶コーヒーを飲んで休憩しました。

Img_0371

Img_0370

Img_0372

 アヒル?等の水鳥が優雅に泳いでました。

Img_0374

Img_0376

Img_0378

Img_0381

 その後、近くの道を一往復しました。Uターン場所は、枚方市野外活動センターの入口です。

Img_0382

Img_0383

Img_0384

 くろんど池周辺は、何にも変わらず、良い道です。

Img_0385

Img_0386

Img_0387

 いつものトイレ休憩も岩船神社の公衆トイレでおこないました。男性のトイレが一部故障で封鎖されてました。向かいの土手では、何やら開発が始まっている様でした。何が出来るのでしょうかね?

Img_0388

Img_0390

Img_0389

Img_0391

 そのまま、自宅に戻りました。約37キロのお散歩でした。でも、2時間位かけて、ゆっくりと走りました。やっぱり、バイクはしいですね。後、R6、本当にカッコ良いです・・・と改めていました。

Img_0392

Img_0393

Img_0394

Img_0395

 当日は、夜に第二ラウンドが有る為に近場の原点、くろんど池に行きました。早く起点の月ヶ瀬に行きたいと思ってます。いつ、行けるのでしょうかね!?最後に、暖か過ぎて、大汗をかいて、シャツがビショビショに濡れました。バイクの服装は、難しいです。・・・やっとバイクネタを掲載出来ました(*^^)v

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »