« 日本のチロルへ 【前編】 | トップページ | 盆休み最後に!? »

日本のチロルへ 【後編】

 早朝・・・、親父達の朝は、早い・・・、2番位に起きました、5時前でした。途中、少し寒くて、目を覚ましたりしました。クーラーなんて、要りません。朝は、清涼感もあって、気持ちよかったです。南アルプスから、マイナスイオンたっぷりです。天気は・・・、晴天の様子です。

Mini_120812_0509

Mini_120812_0510a

Mini_120812_0510b

 少し目を覚まして、を洗って、バイクの所へ行きました。やっぱり、かなり酷い状態でした。水をかけて、を落として上げました。しかし、雨に洗われた部分も有ると思います。

Mini_120812_0606

Mini_120812_0614

 完全に日が上がりました。凄い傾斜です。こんな傾斜地にが有ります。

Mini_120812_0618

Mini_120812_0619

Mini_120812_0619a

 そして、7時・・・、やっと朝食です。

Mini_120812_0653

 出発の準備に入ります。ジャケットやグローブが少しでもくと良いと思い、良く日の当たるバイクに干しました。バックを装備して、準備中です。

Mini_120812_0820

Mini_120812_0821

Mini_120812_0821a

 少し道の下見を・・・、半端でない傾斜、超ヘヤピンカーブです。歩くのしんどいです。こんなカーブ、曲がれるのか!?少し不安に思いました。

Mini_120812_0821b

Mini_120812_0822

Mini_120812_0823a

 南アルプス、精悍です。

Mini_120812_0823b

Mini_120812_0823c

 最後に民宿の主のおばあさんと記念写真を撮ったり、お話したりの最後の談話です。おばあさんは、これから野良仕事へ行くと言ってました。息子さん夫婦、お孫さん等に囲まれて、幸せそうでした。そして元気です。

Mini_120812_0831

Mini_120812_0839

 ここから、天空の里のビューポイントに向けて、出発です。少し緊張が走ります。急傾斜、急ヘヤピンを登れるのか!?一度、民宿ひなたから、下へ降りて、Uターンして、駆け上がります。私が、最後尾で・・・、今回、唯一のSSです。普段、決して普通の道で、Uターンしません。コケル確立が高いので・・・、足がツンツンで届かないのとハンドルが切れない、R6の特徴で半クラほとんど有りませんし、低速トルクも無い、さらに傾いた時に支える筋力が有りません。それなのに・・・、ここからは、長くて短い時間でした。感じだけ、伝えます。「気合一発、イッたれ」「バンクやバンク」「道狭・・・」「ローでエンストしそうや無いか」「まるな、止まるな、ハヨ行ってや」「来るな」「あれっ抜いてしもた」「タイミング良かった」で、何とか駐車場に到着しました。でも、次行ったら、無事に走り切る自信は、有りません。

Mini_120812_0856

Mini_120812_0857a

 そして、天空のビューポイントへ向けて、歩きます。いえ・・・登山です。痛い足で・・・、痛み止めのおかげで少しましでしたが!?約20分歩いて、到着です。本当に写真と同じ様に見えます。でもあんな道、登ってきたのか・・・、改めて、感心しました。そして、これが、日本のチロルと言われる景色です。

Mini_120812_0858

Mini_120812_0903

Mini_120812_0903a

Mini_120812_0907

Mini_120812_0910

Mini_120812_0910a

Mini_120812_0917

Mini_120812_0918

Mini_120812_0918a

Mini_120812_0918b

Mini_120812_0926

 そして、次のポイントへ向います。御池山の隕石クレーターです。何も無い、広場でした。

Mini_120812_1033

Mini_120812_1033a

Mini_120812_1034

 しらびそ高原へ・・・、ハイランドしらびそへ到着しました。行きなり駐車場に入ったのクマさんと逸れる事になりました。直ぐに戻ったですが・・・、タイミングが悪かった様です。

Mini_120812_1042

Mini_120812_1048

Mini_120812_1050

Mini_120812_1050a

 下のしらびそに居るかと思い、追いかけましたが・・・、居ませんでした。301さんが、心配して、クレーターの所まで、引き返しました。少し時間があったので、風景を見学しました。標高1,833メートルも有るようです。凄い山々です。南アルプスです・・・。

Mini_120812_1056

Mini_120812_1057

Mini_120812_1057a

Mini_120812_1058

 ここからが、バイク走行としては、一番楽しかったです。富士山へ登った時と同じ様にエンジンが軽い・・・、2速固定で、1万回転以上までストレス無く回る、モーターの様です。標高が高いので、混合比に少し影響が有るのでしょうか!?全力で加速して、ブレーキ、特にリヤを意識してのブレーキング・・・、加速、ブレーキ、旋回で、山を駆け下りました。リズムが出来て、アドレナリン放出・・・、気持ち良く走れました。そして、クマさん発見、いえ・・・、下の国道の入口待ってました。あっ、写真撮るの忘れました。そこから、飯田ICへ向けて、走行・・・、危なかったです。力が抜けて、付いて行くので、精一杯です。山道、峠で、力を出し過ぎました。そして、飯田市・・・、昼食です。とんかつ屋さんです。

Mini_120812_1217

Mini_120812_1217a

 昼食は、千枚???を食べました。柔らかくて美味しかったです。301さんは、追加でさらに海老、キス?を頼んでました。

Mini_120812_1242b

Mini_120812_1242a

 そして、中央道の飯田IC前のGS(ガソリンスタンド)で給油しました。ここで、東京へ帰る?301さんとお別れです。でも・・・、15日(水)には、大阪へ戻って来られる様です。

Mini_120812_1333

 次にお土産を買うためにすぐに阿智PAに停車です。お土産を買って、シートカバンが巨大になりました。

Mini_120812_1352

Mini_120812_1352a

Mini_120812_1353

 そして、内津峠PAで休憩です。ここで、名古屋の実家に帰るイケ君とお別れしました。

Mini_120812_1450

 そのまま東名へ入って、養老SAで、給油・・・、休憩しました。GSから、戻れなく、皆さんを呼んで、GSで休憩しました。

Mini_120812_1613

 最後の休憩場所、草津SAです。大混雑です。給油を養老SAで行なっていて、良かったです。どの道で帰るか、協議しました。普通なら京滋バイバスなんですが・・・、トンネルで大渋滞しているようで、要検討。直ぐに降りて、宇治川ラインで・・・・、最終的には、名神を走って、大山崎から・・・で、決定。

Mini_120812_1725

Mini_120812_1728

 これ、大正解でした。スムーズに大山崎まで、到着しました。しかし、そこで、ハプニングが・・・、タケちゃんとクマさんがそこで、降りてしまいました。スーさんと私は、第二京阪まで、走りました。京滋バイバスの渋滞は、どうも・・・火災があった様です。そして、最後の料金所の枚方東へ到着しました。ここでもハプニングです、あれっ・・・、バーが開きません。後、パチッと写真を撮られました。スーさんが停車したので、休憩してると・・・、警備員が走って来ました。ETC途中で赤ランプ点いたりで、不調でした。その影響が出ました。ETCカードを渡して・・・、清算してくれました。こんなに割引が有るんですね、知らなかった。

Mini_120812_1846

Mini_120813_0643

 その後、交野南で降りて、スーさんと別れて、いつものGSで給油しました。そして、19時過ぎに自宅へ到着しました。もう薄暗いです。

Mini_120812_1857

Mini_120812_1910

 その後、お土産の整理やガソリンの消費量等を計算・・・、あれっ、メモした紙を無くしました。18キロ/リトルだったと記憶してます。走行距離は、690キロです。当初は、岐阜のせせらぎ街道を走る予定と聞いてましたので・・・、天候不順、私の足の負傷?等で、かなり短くなりました。

Mini_120813_0620

Mini_120813_0641

 クマさん、いつもルートマップを作成してくれます。いつも何故か、往路のみですが;笑。

Mini_120813_0930

 今回のルートこんな感じです。約700キロ、まー良く走ったほうです。

Photo

 今回のツーリングを企画を行なってくれたスーさん、クマさん、同行してくれたタケちゃん、東京組の301さん、イケ君・・・、ありがとう!?本当に楽しかった、そして・・・、暑かったですね;笑。また、一緒に走りましょう(*^^)v

|

« 日本のチロルへ 【前編】 | トップページ | 盆休み最後に!? »

バイクツーリング」カテゴリの記事

コメント

ひゃぁ~っ(@_@;)
SSにはゾ~っとする道やねぇ
いつぞやの恐怖体験を思い出すぅ(>_<)

私なら絶対、一回はコケてるな^m^

お陰で、気持ちの良い道は
より気持ちよく走れたんじゃない?

帰りの渋滞は余分やったけど
無事にお帰りで何よりでした(^^♪

投稿: teruteru | 2012年8月17日 (金) 14時59分

お疲れ様でした~!!いや~その距離走ってオマケにあの暑さ!立ちごけの一回や二回しててもおかしないですぜ!盆ですから渋滞はしゃあないでしょうけどバイクやったらまだマシやったんちゃいます?次は怪我の完治を待ってにした方がよろしいでっせ~!!

投稿: 雑賀孫一 | 2012年8月17日 (金) 20時01分

あ~僕も行きたくなってきた~(笑)。

投稿: フリーマン | 2012年8月18日 (土) 07時14分

翌朝は晴れて良かったですね!
天空の里いいですね~
早くこの目で見たいですよ(*゚∀゚*)
お土産の数、やっぱり多いですね(o^-^)

投稿: まさひの | 2012年8月18日 (土) 17時43分

teruteru様
本当に日本のチロルは、半端無い道でした。
晴天で、本当に良かった・・・、タイミング良かった、GOODでした;笑。
SSには、不向きですが・・・、この道以外、最高でした!!
超低速、停車が無ければ、軽い道です。
テルちゃんなら、楽勝です!!
渋滞は、熟練ライダーの先導で、楽楽パスです、流石との感じです(*^^)v

投稿: マー@R6 | 2012年8月18日 (土) 21時20分

雑賀孫一様
ありがとうございます。
立ちコケ無し、無事に帰って来れたのも、同行のメンバーのお陰です。本当に感謝してます。
が、回復したら・・・次々と調整したいです、また、優しい気持ちで見守ってください(*^^)v

投稿: マー@R6 | 2012年8月18日 (土) 21時23分

フリーマンさん
ぜひ、一度、行ってください。バンディドで行くか、セローで行くか美味ですが・・・、セローだと刺激無さ過ぎですし、途中まで、しんどいですね。ガンガン攻めてこそ、峠だと思います。
行かれる事を楽しみにしてます(*^^)v

投稿: マー@R6 | 2012年8月18日 (土) 21時27分

まさひの様
予定通り、行かれていれば遭遇の楽しいも有りましたね;笑。
本当に良い所です!! ぜひ、行ってください!!
しかし。晴天時に行かないと意味無いかも知れません。
また、レポート楽しみにしてます。
お土産は、近くに住んでる、親戚多すぎです、後は、保険の様な気もしてます(*^^)v

投稿: マー@R6 | 2012年8月18日 (土) 21時30分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本のチロルへ 【後編】:

« 日本のチロルへ 【前編】 | トップページ | 盆休み最後に!? »