« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

早起きで、盛り沢山!

 昨日の日曜日(2012年7月29日)は、念願の早起きが出来ました。目覚まし無しで、5:30に起床しました。恒例のデジタルTVのdボタンの天気予報を確認しました。夕方まで、問題無く、晴天でいた。いざ、出発・・・、バイクで出たのは、6:30過ぎでした。

Mini_120729_0631

 向ったのは、当然、月ヶ瀬です。でも、理想的な時間としては。1時間以上、遅いです;泣。でも、欲を言っては、いけません。久々の朝連へ行けました。当然、空いているので、R163も裏道無しです。柳生街道では、1番組、2番組の方とすれ違いました。そして、月ヶ瀬の茶屋へ到着しました。1番組が帰ったので、中央が空いていたので、即出発方向で、停車しました。ハイエースの裏にもバイク多数居ましたが・・・、雰囲気的に写真が撮り難い状況でした。

Mini_120729_0734

Mini_120729_0734a

 自動販売機の正面に月ヶ瀬の案内が貼ってました。

Mini_120729_0752

 休憩して、15分後位にMoto奥さんが、登場して、30分過ぎにMotoさんも登場しました。そして、朝組の方々が帰って行きました。

Mini_120729_0808

Mini_120729_0809

 Moto奥さんが、先に帰ってから、Motoさんとほぼ同時に退散しました。道は、逆方向でした。そして・・・、向ったのは、YSP○屋川です。目的は、どろんんこ祭の参加申込みとR15の試乗です。

Mini_120729_1013

Mini_120729_1013b

 ホォルムは、R6に似てます。特にリヤビューは、よく似てます。

Mini_120729_1013a

Mini_120729_1014

 試乗は、私独りでは、有りませんでした。私からスタートして、teruteriさん、そして、Blueさんで、順番に乗りました。Blueさんは、teruteruのブログ友?ブログファン?です。

Mini_120729_1014a

Mini_120729_1105a

 インプレは・・・、R6の乗り換えは、無理です。最高速度は、私のウェイトでは、平坦、115キロが限界です。軽くて、坂道なら、もっと出ると思いますが・・・。セローの代わりには、OKかも!!やっぱり、通勤バイクでベストかもね。

Img_2549

Img_6848

Mini_120729_1044

Mini_120729_1105

 試乗終了後は、家族サービス等が有るので、お先に失礼しました。そして、いつものGS(ガソリンスタンド)へ寄りました。前日より、完全なセルフサービスに衣更えしてました。

Mini_120729_1141

 そして、正午前に自宅へ戻って来ました。

Mini_120729_1147

 その後は、家族サービスです。私の散髪と買い物を同時に行なう、合わせ技、そして、親父の見舞いを完了してもまだ、18時前でした。そこで、先日購入したウェアを着て、本格的なシューズも履いて、ウォーキング&ジョグを行ないました。背中、メッシュです。

Mini_120729_1807

Mini_120729_1810

Mini_120729_1858

 夕焼けが、綺麗です。右の大きな建物は、交野警察署です。(まさひの様の朝日の対比です、何~てね;笑)

Mini_120729_1826

 早起きするのは、三文の徳と言いますが・・・、盛り沢山な事が出来て、充実した一日でした。しかし、本日、起床するとが痛くて、動けなくて、整形外科へ行って、レントゲンを撮って貰ったのは・・・、内緒です。 まだ、まだ、色々な事へ、挑戦して、頑張りたいと思います。ポイントは、早起きの様な気がします(*^^)v

| | コメント (6) | トラックバック (0)

猛暑の散歩

 本日(2012年7月28日<土>)、久々にバイクに乗りました。朝、完全に寝坊したのですが、今日は、絶対走る~と決め手ましたので、頑張って、行きました。お袋の送迎やらで、どんどん遅れて、出発したのは、10:30過ぎでした。

Mini_120728_1036

 行き先は、当然、月ヶ瀬です。暑いです・・・、途中、岩船街道で31℃、R163とR24の交差点で、35℃でした。そして、柳生街道・・・、久々にやんちゃな走りで、走行しました。いきなり、追い抜きで、前方から、車・・・、で見えませんでした(言い訳)。久々、ひや~としましたが、スローモーションまでには、到りませんでした。順調に抜き抜きして、いると前方にR1が居ました。後ろに付こうかと思いましたが、遅そうだったので、一気抜き・・・、付いて来るかと思いましたが、期待外れました。そして、到着しました。この暑いのに皆さん、頑張ってます。30分ほど、ゼロコーラを飲みながら、まったり時間を過ごしました。

Mini_120728_1151

Mini_120728_1152

Mini_120728_1157

 湖畔の里で、食事をしました。久々に地鶏丼です。また、常連特別の一品(サラダ?)の小皿を付けて貰いました。いつも、ありがとう!!

Mini_120728_1232

 外に出ると法隆寺のCBRさんが、居ました。バイク新調されてました。カスタムの十分、オーリンズのリアサス、フルエキ、ホイール・・・数々付いてました。3年以上前から、よく会話をしますが、今回、初めて、名前の交換をしました、Tさんでした;笑。

Mini_120728_1248

Mini_120728_1254

Mini_120728_1258

 CBRさんと話をしているとNSRの軍団が来ました。5台です、全て綺麗でした。

Mini_120728_1309a

 そして、CBRさんと針TRSへ向かう事にしました。コースは、五月橋IC~山添IC~グルグル経由の下道です。紳士的な走りで、助かりました。途中、月ヶ瀬の茶屋へ来る時も一度、有ったんですが・・・、フロント右で、ズリ・・・、やっぱり、タイヤかなり来てます。交換が必要かも!?針TRSは、バイクは、少な目でした。後、途中で、白バイ2台、この付近で初めて、見ました。何処へ、向かうのでしょうかね?

Mini_120728_1345a

Mini_120728_1345

Mini_120728_1345b

 トイレ休憩をして、R369で帰りました。途中、CBRさんは、水間方面の農道へ・・・、途中で別れました。柳生から快調に・・・、しかし、大柳生から、大変でした。大型バスの5台連隊で数珠繋がりです。暑い、遅い、シンドイの三重苦で大変でした。そして、般若寺のコンビニに何とか到着しました。

Mini_120728_1511

Mini_120728_1511a

Mini_120728_1512

 ここのコンビニは、日影が有りません。モンスター・エナジードリンクを飲んで休憩しました。店の入り口で、肩身を狭めて立っての休憩でした。そのまま、いつものルートで、帰宅しました。R24での交差点では、37℃の掲示が出てました。ラジオのニュースで、京都、37.5度の猛暑を伝えてました。猛暑の散歩、楽では有りません、明日は、早起き出来るかな(*^^)v

 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

最後の望みをかけて

 昨日(2012年7月26日<木>)、最後の大阪マラソン出場への望みをかけて、ミズノ大阪店(淀屋橋)へ行って来ました。残念ながら、半年に一回のビックスポーツ市とのバーゲンは、終了していました・・・。仕事の関係で、その期間に行けませんでした;泣。しかし、マラソンの申込期間は、少し長かったので、ついつい足が向きました。いえ、最後の・・・、いや、しつこいだけ!?かも知れませんが、自分のくじ運を信じて・・・、頑張ります。

Mini_120727_1745

 で、このに釣られて、まんまとミズノの戦略にはまりました。5,250円以上で良いのに1万円以上の買い物をしました。抽選用紙は、簡単な手作りのメモ用紙、本当に抽選してくれるのだろうか・・・と少し不安になりました。

Mini_120727_1746

 買ったのは・・・、当然、ランニングウェアです。上下別々と帽子を購入しました。

Mini_120727_1752

 上着は、ショップオリジナル商品で高額商品で、ロンドンオリンピック日本応援フェアに申し込めます。実は、価格を見ないで、購入してしまったんです。

Mini_120727_1753

 これで、抽選に当たれば・・・、フルマラソン出場、え、ぇ、ぇ!?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

社員旅行:大阪再発見

 先週の週末(2012年7月20<金>~21日<土>)に社員旅行へ行って来ました。30年来、続いているイベントです。今回は、大阪再発見と言うテーマで、超近場へ行きました。まずは、金曜日ですが、大阪の箕面温泉へ行きました。

Mini_120720_1833a

 エレベータに乗って、ホテルに入ります。

Mini_120720_1837a

Mini_120720_1851

 風呂に入って直ぐに宴会です。宴会風景は省略します。

Mini_120720_1933

Mini_120720_1944a

Mini_120720_2013

 朝食です。バイキングだったので、食べ過ぎました。朝食で、宿泊客が、揃ったのですが・・・、90%以上が外国の方でした。韓国の方だったと思います。ここでも、グローバルを感じました。

Mini_120721_0744

 ホテルからの景色です。大阪を一望出来ました。

Mini_120721_0902

 箕面の駅前です。ここから、難波へ電車で移動しました。

Mini_120721_1030

 あれ・・・、いきなり弁当?実は、ここからは、「落語家と行く なにわ探検ツアーズ(昼食+飲み放題)」です。今回、同乗してくれたのは、笑福亭 呂竹さんでした。

Mini_120721_1157

Mini_120721_1200

Mini_120721_1201

 水門を通って、難波ドームの横を通過します。景色が、流石、水の都、おおさかを実感できます。

Mini_120721_1206

Mini_120721_1208a

Mini_120721_1214a

Mini_120721_1216

 ぐるっと回って、淀屋橋方面へ向います。途中、色々と大阪市のシンボルマークの説明等を行なってくれます。橋の下、見る機会、なかなか有りません。途中に同じルートのと一緒になりました。向こうは、乗り合いで、こちらは、社員旅行なので、貸切です。天満橋からさらに右に回ります。

Mini_120721_1226

Mini_120721_1227a

Mini_120721_1228

Mini_120721_1228a

Mini_120721_1230

Mini_120721_1233

Mini_120721_1233b

Mini_120721_1233c

Mini_120721_1233d

Mini_120721_1235d

Mini_120721_1239

Mini_120721_1239d

Mini_120721_1240

Mini_120721_1241c

Mini_120721_1242a

Mini_120721_1244b

Mini_120721_1246

Mini_120721_1246a

Mini_120721_1247b

Mini_120721_1248

Mini_120721_1249a

Mini_120721_1251

Mini_120721_1252

Mini_120721_1252b

Mini_120721_1253

Mini_120721_1254

Mini_120721_1254a

Mini_120721_1255a

 そして、また、水門です。2箇所の水門で、大阪の町を大潮から、守って居たとは知りませんでした。2隻同時に水門へ入りました。

Mini_120721_1255b

Mini_120721_1256

Mini_120721_1256a

Mini_120721_1257

Mini_120721_1257a

Mini_120721_1257b

Mini_120721_1258a

Mini_120721_1302a

 難波の中心街へ来ました。ここを船で行けるとは、知りませんでした。他にもルートが有るようです。

Mini_120721_1305

Mini_120721_1318

Y20120721_132049

Y20120721_132058

Y20120721_132133

 えびす橋、グリコ、スポタカ?・・・、大阪の南のシンボルを川の中から見学しました。

Y20120721_132203

Y20120721_132218

Y20120721_132225

Y20120721_132321

 そして、湊町へ戻って来ました。お土産も付いてます。お世話になったのは、ほたる号でした。

Y20120721_132646

Y20120721_132704

Y20120721_132710

Y20120721_133147

 ここで、社員旅行は、解散です。帰路へ向います。OCATが直ぐ近くに有りました。

Y20120721_135136

Y20120721_135218

Y20120721_135348

 少し時間調整の為に軽く、中華を頂きました。あっ、紹興酒も・・・ね。

Y20120721_140919

Y20120721_140722

 そして、念願の直Qのなんば~交野市行きに乗れました。到着は、いつもの場所です。今回は、後ろ姿も・・・。本当に便利です。

Y20120721_143029

Y20120721_150217

Y20120721_150350

 大阪の近場にも良い所が、沢山有ると再発見しました。特に大阪の街を川で一周するのは、最高です。一度、行かれると良いと思います(*^^)v

| | コメント (4) | トラックバック (0)

日本へそ公園ツーリング

 今週の月曜日の海の日(2012年7月16日)にYSP○屋川、○方南の合同ツーリングへ行って来ました。行き先は、日本へそ公園です。後で、公園の説明に記載されてますが、北海道の北方領土や沖縄の小さな諸島を入れて、考えると兵庫県西脇市のその公園が真ん中に有るそうです。今回は、少しでも道を覚えようと地図で事前確認を珍しくしました。・・・が、一度も見ることは有りませんでした;泣。

Mini_120715_2327_2

Mini_120715_2256_3

 朝日に輝いてます、晴天です。今回は、新アイテムのナンバープレートのフックとそれを留めるロープ?の初使用です。少し緩めですが・・・、何とか上手い具合に留まりました。そして、出発です。前日、寝れなくて、深夜に深酒して、元気が出なくて・・・、家を6:40に出発しました。集合が、6:30です。やば~い!!全力で集合場所のYSP○屋川へGOです。

Mini_120716_0631

Mini_120716_0631b

Mini_120716_0631c

 無事に出発時間までに到着しました。でも、一服する間も無く、出発です。本当にピッタリ、7:00の出発です。整列して、出発です。今回の参加台数は、23台、25名の様です。ここのツーリングでは、少ない人数です。以前、40名を超える参加も有りました。市街地は、複数のスタッフの方々が、誘導してくれます。本当に安心して、走れます。

Mini_120716_0654

Mini_120716_0655

Mini_120716_0702

 中央環状線~R176~R173を経由して、1回目の休憩場所の道の駅:能勢に到着しました。市街地走行で、少しばらついて到着しました。でも、スタッフが、各グループを先導して、全員到着です。尻持ちは、常連の同級生のクマさんです。ここで、主催のスタッフ1名を除いて、お別れです。ありがとう・・・!!

Mini_120716_0814

Mini_120716_0815

 ここから、次の休憩場所の道の駅:瑞穂の里まで、フリー走行組と整列?走行組に分かれて行くことになりました。ここが、唯一の「走りの場」となっているそうです。フリー組の最後に出発しました。皆に追いつこうと全力疾走しました。でも、ネズミさんが、怖~いので、そこそこで・・・(本当か!?)。途中、WRの足の長い女の子が、居て・・・、後ろを付いて走ろうかと考えましたが、やっぱり、走りを優先しました;笑。そして、目的に到着。整列組も到着して、凄い迫力ですね、たった23台なのに!!

Mini_120716_0908

Mini_120716_0911

Mini_120716_0914

Mini_120716_0924

 その後、R173~R9~R427へ入りました。途中で給油しましたが、写真撮るのを忘れました。水分補給等、バタバタしてましたので・・・(言い訳)。暑さも段々ピークになりつつ有ります。県道7号に入り前に一時停車。台数、確認です。やります、今回の唯一のスタッフのH野さん・・・、あれっ・・・、VMAXの301さん転倒です。それを確認に行ったクマさんが、遅れて到着しました。急勾配の坂道、5速で走って、エンストをしたそうで、「別の事を考えていた!?」と言ってました。スケールが大きいのか、????か?不明です。でも、特に何も問題なかった様で、良かったです。

Mini_120716_1131

 そして、道の駅:あおがきに到着です。天気が少し怪しく、が出てましたが、何とか大丈夫でした。しかし、・・・暑いです。

Mini_120716_1142

Mini_120716_1143

Mini_120716_1145

Mini_120716_1245

Mini_120716_1245a

 ここで、昼食です。二八そばが、有名な様なので、それを食べました。おにぎりと天ぷら付き、大盛りです。タケちゃんは、フルの定食です。

Mini_120716_1237

Mini_120716_1206

Mini_120716_1206a

 お土産を購入しました。凄く安価で、3箱で、630円でした。渡す先が、多いので助かります;笑。

Mini_120716_1239

 スーさん、タケちゃんと情報コーナーで、こっそりと涼んでました。

Mini_120716_1248

Mini_120716_1252

Mini_120716_1251a

 R7(県道)~R175~R36(県道)で目的地の日本へそ公園に到着しました。眠い、暑いの2重苦でした。しかし、多人数での千鳥走行も楽しいものです。先導のH野さんのメリハリの有る走りも良かったです。

Mini_120716_1353

Mini_120716_1354

 ここが、日本のへその様です。みんなで、集合写真を撮りました。次から次へとへそへ歩いて行きます;笑。近くに博物館も有りました。

Mini_120716_1356

Mini_120716_1407

Mini_120716_1356d

Mini_120716_1359

 そして、帰路です。R175で中国自動車道の滝野社インター前で給油です。余りの暑さで、皆さん、日陰に集合です。出入り口で、大変、邪魔でした。ゴメンなさい!!

Mini_120716_1454

 そして、中国自動車道で、解散場所の西宮名塩SAまで、GOです。入って先頭を走ったりして、待っていると301さん、teruteruちゃん、期待に答える様に追い抜いて来ました。流石や!!途中、事故渋滞で、15キロ・・・、すり抜けで、何とか・・・、側道を走って、道路公団の方に注意される方も居たようです;笑。そして、到着。暑い、熱い、あついです。中に入って、ソフトクリームを食べました。そして、45分ぐらいして、解散式です。事故も無く、終了です。ご苦労様でした。

Mini_120716_1535

Mini_120716_1540

Mini_120716_1613

 そこから、各自、帰宅して行きました。第二京阪を使って、最短で帰りました。いつものGSに寄って給油して、到着です。フック役立ちました。カバンも膨らまず、お土産、カッパを収納することが出来ました。

Mini_120716_1722

Mini_120716_1723

 高速を走り続けた為にタイヤ、中央がささくれてます。そして、本日の走行は296キロでした。ガソリン消費量:15.9L、結果、18.6キロ/Lでした。

Mini_120716_1726

Mini_120716_17260001

 余り走ってないのに凄く、走ったが有りました。大人数のマスツーリングの影響か?暑さの為か?でも、大変、満足しました。久々のマスツーリング、大変、楽しかったです。H野さん、皆様、ありがとうございました。また、行きましょう!!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

直Q KYOTOに乗った2

 前回に引続き、同じテーマ・・・、継続テーマです。応援の意味も込めて、第2弾です。昨日(2012年7月13日<金>)も東京出張からの帰り、直Qに乗りました。今回、少し早かったので、景色が撮れる思い・・・期待を込めて、特等席の運転手さんの後ろに座りました。右に新幹線おの京都駅が見えますが、ピントが余り合いません。いざ~、京都駅を出発!!

Mini_120713_1752

Mini_120713_1752a

Mini_120713_1753

 高速道路も走るので、念の為にシートベルトをしました。何と3点式でした。大きなおは、気にしないで下さいね。ルートの案内が出てます。親切です。ま~一度乗ると必要有りませんが;笑。乗って気になったが、左のミラーです。良く見えます。前、左下、左遠方と・・・、ちょうと老眼の私のピントに合っていたかも知れません。

Mini_120713_1755b

Mini_120713_1756

Mini_120713_1800

 そして、高速に入ります。阪神高速道路京都線?8号だと思います。雨なので流れが、少し遅めです。あっと言う間に第二京阪の久我山Jctです。ここから、京滋バイバスや名神へいけます。複雑に曲がったJctです。

Mini_120713_1804

Mini_120713_1804a

Mini_120713_1804b

Mini_120713_1810a

 第二京阪の自慢の3車線です。このカーブ、バイクで走行するとかなりの速度でのカット飛びになります。この先に直線も長いので、最高速テストに適してます。

Mini_120713_1814

 高速京田辺に到着しました。ほとんどの方が、ここで降りました。京都と京田辺や松井山手への交通手段は、バスが一番なんでしょうね。ここで、運転手さんが交代しました。

Mini_120713_1817

Mini_120713_1817a

 交野市、到着です。見えにくいですが、交野のイケイケのドームが見えます。バスの乗車中にブログのコメントを書いていました。そして、自宅に近い、交差点です。ここで、降ろして欲しい・・・と心から思いました。徒歩5分ですから!?

Mini_120713_1826

Mini_120713_1827

Mini_120713_1828

 そして、いつも使っているガソリンスタンドの横を通過します。何と逆向きの直Qバスと遭遇です。河内磐船駅では、2名降りました。そして、交野市駅到着です。

Mini_120713_1832a

Mini_120713_1834

Mini_120713_1834a

Mini_120713_1841

 前回と同じショットです。交野では、私1名の下車でした。そして、若いお姉さんが、2名乗車しました。数名を乗せて、なんばへ向いました。

Mini_120713_1843

 頑張れ、直Q!!今度、一度、なんば行きに乗ってみようかな~。でも、行く用事が無い(*^^)v

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

直Q KYOTOに乗った

 一昨日(2012年7月10日<火>)の東京出張の帰りに Direct Exp. 直Q KYOTO に乗りました。今年の4月1日から、わが町、交野市ルートが運行開始しました。乗り場も不明だったので、インターネットで検索して、何とか時間と場所が分かって、行きました。京都八条口の3番乗り場です。

Mini_120710_1928

 早くも来た・・と思ったら、松井山手行きでした。こちらは、少し混んでました。行った後、誰も居なくて・・・、ガランとしてました。

Mini_120710_1937

Mini_120710_1938

 そして、待つこと15分、到着。興奮して・・・、いえ、緊張して、ピンボケでした。写真撮る人が居ないので;笑。

Mini_120710_1951

 そして、車中です。シートの新品、ライトもLED、今風のバスです。でも、乗車者は、5名でした。少な~いです。

Mini_120710_1952a

Mini_120710_2032

 交野市駅に到着です、約40分です。電車とほぼ同じです。乗換えが無いのがですが・・・。そして、3名を乗せて、大阪・なんば(OCAT)へ出発しました。

Mini_120710_2037

Mini_120710_2037b

 大変、でしたが・・・、1時間に1本ですので、時間調整が大変です。でも、便利ですので、無くならないで欲しいです。大阪の難波に行くなら、京都下車もひとつの方法です。名前が、直Qとは、大阪らしくて、しゃれが効いてます。皆さん、利用してくだいね(*^^)v

| | コメント (6) | トラックバック (0)

洗車日

 昨日の日曜日(2012年7月8日)、4時に起床しました。天気予報を確認すると午前中、曇で14時頃から晴れる様でした。朝連に・・・(いつも考えるだけで、実行出来ていない)と考えていたら・・・、あっガソリンが入ってません。前回、乗った時、大雨に遭って、ずぶ濡れで、ガソリンスタンド(GS)へ寄る気力が有りませんでした;泣。月ヶ瀬に行って、山添ICのGSへ8時まで、待つか?と色々と妄想していると寝てました。そして、10時頃に出ようかと考えていると雲行きが怪しくなって来ました。梅雨の天気は、嫌ですね。そして、休憩しているとまた・・・、寝てました。そうすると昼過ぎてました;笑。時間が無い・・・、走りたいでも・・・、バイクも汚れているだろうし・・・、で、結局、バイクの洗車をすることにしました。雨にずぶ濡れで、そのまま直したので、かなり汚れてました。チェーンや、ブレーキディスクにもが出てました。

Mini_120708_1350

Mini_120708_1350a

Mini_120708_1350b

 まずは、水でを落としました。基本ですよね。

Mini_120708_1359

 そして、気になっていた、チェーンを清掃しました。チェーンクリーナーで油を落としました。チェーンがゴールド&シルバー?だった事を思い出しました。スプロケットも isa でした。

Mini_120708_1432

 最後に少し光らせる為にこれを利用・・・、本当に綺麗になります。しかし、少し滑るのが難点です。

Mini_120708_1500

 綺麗になりました。いてます。上を見上げると青空です。少し散歩へ・・・、時間が有りません。夕方は、家族の用事や慶弔関係で時間が有りません。

Mini_120708_1522

Mini_120708_1522a

 結局、自宅付近を1周しました。近くに出来た交野警察署です。7月2日(月)から業務を開始してます。第二京阪を走行される方は、お世話にならない様にして下さい。

Mini_120708_1527

 そして、GSで給油です。1円安くして、スタンドを完全なセルフにするそうです。このお店は、セルフの割には、人多いと思ってました。

Mini_120708_1537

 走る事が出来なくて、少し残念でしたが・・・、バイクが綺麗になったんで良しとしましょうか(*^^)v

 ◎追伸:バイク友のteruteruさんとバイクブログのヤマハで並びましたので、報告します。いつも、teruteruさんが上位に居るので・・・。

Photo

 時々、左のランキングをポチして頂けると助かります!!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

計画停電

 6月末に急に計画停電の事が話題になりました。原子力発電が動いたので、無いと思ってました。それが、何と7月2日(月)から実施するかも・・・とのアナウンスでした。会社が入居しているビル管理会社からも案内が来ました。ビルは、梅田の中心地です。本当にするんでしょうかね?で、自宅は、関西電力のHPの案内で検索すると対象外の様でした。周りに聞いてみるとハガキが届くとのお話でした。そして、7月に入ってから届きました。

Mini_120708_1023

 やっぱり計画停電の対象外でした。しかし、気になる点が、・・・6月16日現在・・・、途中で計画変更が有るのかも知れません。頑張って、節電に努めます(*^^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モチベーションが上がらない

 先週の末(2012年6月29日<金>)に楽しみに待っていた事が有ります。それは、マラソンの当選の通知です。しかし・・・結果は、・・・、落選でした。神戸マラソンでした。

Photo

 実は、その前に・・・こんな通知も到着してました。大阪マラソンです。2年連続参加を狙っていたのですが・・・、残念な結果でした。

Photo_2

 現在、モチベーションが上がりません。いかに目標が、重要かを再認識させられてます。特に走るという行為に対しては、重要だと思ってます。いっそ・・・、最終目標のホノルルへ!?でも、ちと早いかな(*^^)v

| | コメント (6) | トラックバック (0)

梅雨の雨に打たれて

 昨日(2012年6月30日)の日曜日、6月最後の日曜日、そして、生レバーを食べれる最後の日・・・、そして、梅雨の間の・・・曇り空でした。前日の夜に同級生のクマさんへ久しぶりにメールをすると「明日、XJのマフラーの初装備の日で、軽く慣らし運転を考えています」との返信が来ました。そこで、・・・、YSP○屋川へ10時集合となりました。9:45に自宅を出発しました。

Mini_120630_0944

 10時にYSPへ到着して、缶コーヒーを飲んでいると程なく、クマさん到着しました。新しいシンプソンヤマハのメッシュジャケットを着て、ヘルメットと小さなツーリングバックを抱えての登場でした。クマさんは、病院へ行って、松葉杖を返してからの・・・、凄いとしか言い様が有りません。には、勝てませんわ~との会話から始ります。クマさん、少し怪我が多い様な・・・、自分は・・・、わぁ、改めて考えると私も結構多いです。この年齢は、本当に厄年で、体が、老人へ向っていて、精神とのバランスが取れてない時期かも知れません。本日のクマさんを一緒に激励するタケちゃんが中々来ません。何と途中で、寝ていたそうです;笑。

Mini_120630_1048b

 クマさんのXJのマフラーのお披露目です。ノジマの機械曲げだそうです。手曲げが欲しいが・・・、後、10万円は・・・と言ってました。まだ、新品です。これから、良い色のチタン色へ焼けていくのでしょう!!楽しみです。

Mini_120630_1048

Mini_120630_1048a

 当初、周山街道~敦賀IC~高速~寝屋川のコース設定でしたが・・・、出発が遅れた事や天気、そして、私が夕方早くに帰らないといけない事を考慮して頂き・・・、針TRSの王将へ行く事になりました。そう言えば・・・、前回もこの3名で、同じ場所で、食事しました;笑。今回は、皿うどんと餃子を頂きました。

Mini_120630_1317

Mini_120630_1317a

Mini_120630_1254

 少し針TRSで休憩しました。バイク少な目でした。やはり天気予報の影響でしょうか?午後からです。でも三輪車軍団が居たりして、楽しかったです。しかし、帰り際に小雨がパラパラして来ました。

Mini_120630_1325

Mini_120630_1348a

Mini_120630_1348c_2

Mini_120630_1348

 帰り道は、R363で、般若寺まで、行きました。途中で、雨の収まって、ラッキーか?と思いましたが・・・。奈良から、京都へ入ったら降り出しました。そして、R163の抜け道付近では、大雨・・・、途中、雨宿りを考えましたが、適切な場所も無く走り続けました。クマさんとは、岩船街道前で、お別れして、タケちゃんとも岩船街道のコンビニでお別れしました。そして、帰宅しました。流石にガソリンスタンドにも寄れずに直接帰りました。久々のウェット走行でした。当然、ジャケット、グローブ、Gパン、ブーツは、ずぶ濡れでした。

Mini_120630_1525

Mini_120630_1525a

Mini_120630_1532

 梅雨の雨に打たれての走行でしたが、クマさん、タケちゃんとご一緒出来たので、楽しかったです。次は、YSPの日本へそ公園ツーリングで、ご一緒致しましょう(*^^)v

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »