« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

Last RUN R6 2011

 昨日(2011年12月30日<金>)、バイクの2011年の最終走行・・・、つまり、走り納めに行って来ました。神(;妻)さんは、恒例の親戚一同による、つきに参加していたので、その合間をぬっての出陣です。前日の夜更し(理由:TVでイニシャルD(アニメ)を見ていて、何故か、見続けてしまって・・・)が原因で、出発は、お昼前の11時過ぎになりました;泣。当然、完全な防寒仕様です。

Mini_111230_1118

 今回も10日以上空けてのバイクです。最近乗れてません;泣。でも、乗ると・・・あ~気持ち良いです。この素晴らしいサウンド、吸気音、排気音、風切り音・・・、どこまでも回り続けるエンジン、何もかも新鮮で気持ちが良いです。今年、最後に向かうのが、いつものいつもの月ヶ瀬です。途中、緊急のトイレ休憩をしました。大柳生入口の交差点です。

Mini_111230_1221

 そして、月ヶ瀬の茶屋に到着しました。も、誰も居ません。途中、霰の様な小雨が少し降っていました。それが、原因!?いえ・・・、年末の忙しい時期に誰もバイクを乗る人は、少ない・・・トホホです。

Mini_111230_1237

Mini_111230_12370001

Mini_111230_1238

Mini_111230_12380001

 着いてメール等しているとブルーFZさん登場しました。もう半年以上、お逢いしてませんでした。昼食を食べて無かったので、針TRSへ向かう事にしました。ブルーさんとランデブー走行です。この区間、友人と良く走りました・・・が、最近、全く走れてませんでした。やっぱり、一緒に走るのは、楽しいですね!!

Mini_111230_1335

Mini_111230_1336

 針TRSの到着です。やはりバイクは、多数有りました。そして、昼食に豚まん(肉まん?)カラシ付き(東京では、付かない!!)です。コーヒーは、トイレが近くなるので、生姜チャイにしました。

Mini_111230_1415

Mini_111230_1417

 その後、ブルーさんとR369で、柳生経由で般若寺まで、ご一緒しました。そこで、お別れして、走行しているとまたしても・・・、緊急トイレ停車です。京都府に入る手前でした。

Mini_111230_1517

 いつもの岩船神社の公衆トイレに寄る必要は無くなったのですが・・・、神社を紹介してなかったので、そこで、一時停車しました。

Mini_111230_1549

 最後にガソリンスタンドで、給油して、簡単にフキフキしました。Mini_111230_1628
途中、少し小雨に打たれたので・・・綺麗にしてあげました。そして、本日の走行終了です。本日の走行、144キロでした。こんなに短い距離なのに左手が、完全に上がってました。やはり、日常では、使わない筋肉や筋なんですね。もう一度、鍛え直さないとイケません。来年のテーマやな!!

Mini_111230_1616

 そして、2011年の走り納めが終了、英語で Last RUN R6 2011 と書くのでしょうか;笑。・・・英語も勉強しないとイケませんね。やる事が多く出て来た2011年でした。色々ととお世話になった方へ、・・・本当にありがとうございました。来年も本年以上に頑張って行きたいと思います。よろしく、お願いします。

 最後に今年の最後に、R6のODMです。36,855キロでした。

Mini_111230_1629

 来年、・・・後、18時間後です;爆笑。

 

| | コメント (12) | トラックバック (0)

パソコン不調・その後

 昨日(2011年12月25日<日>)のクリスマスの夜、年賀状を黙々と印刷してました。275枚完了した時点で、画面が・・・、昔の症状が出て、画面が死にました。グラフィクボードのファンが旨く回らなくて、どうも熱暴走が起こっているのだと考えてます(あくまで、個人の推論)。今回は、寒かったので、少し頑張った様です。実家の両親や、妹の分は、完了出来てましたので、良しとしましょうか・・・;泣。

Mini_111226_0403

 いよいよグラフィクボード開封です。デカイです、2つのPCIのエリアを使用する様です。何やら分からない部品も有りますが、取り敢えず、壊れたボードを出します。比較するとやっぱりデカイ・・・。

Mini_111226_0257

Mini_111226_0304

 そして、パソコンに挿入です。あれっ・・・、電源ケーブルが当たって、中のステーが閉まりません。仕方ないので、外す事にしました。

Mini_111226_0309

Mini_111226_0310

 いよいよ導入です。CDで、インストールプログラムを稼働して、ドライバーやらコントロールプログラムを導入します。

Mini_111226_0336

Mini_111226_0324

 完了しました。あれっ・・・2画面が本当にひとつになってます。少し、広がり過ぎて使いに難いです。画面も2画面の真ん中、つまり境目にポジショニングされます。壁紙は、何とか、オプションで、変更できました。

Mini_111226_0341_2

Mini_111226_0351

 先ほどCDと一緒にあったシールも貼りました。インテル入ってる・・・のに貼りました;笑。

Mini_111226_0352

 最後にグラフィックボードののデザイン・・・、ううう、やっぱりゲーマーを意識しているのでしょうか、かなり秋葉ぽっいと個人的に思います。

Mini_111226_0357_2

 今から年賀状印刷再開です。住所一覧をチェックして、住所を印刷します。最後に名前をで書いて、コメント・・・無理です。明日中の完了で、神(;妻)さん、許してくれるでしょうか?本当は、ブログ書いてる場合では、無いのですが;笑。何故か、伝えたくって・・・、クリスマスの徹夜作業を・・・です(*^^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パソコン不調

 昨日(2011年12月24日<土>)まで、パソコンが、約10日間ほど大不調でした。画面がパラパラと乱れて、途中で、操作不能になってしまいました。その為、何度か、DOSコマンドの CHKDSK C:/F を実行したりしましたが、症状は、繰り返すばかりでした。

Mini_111221_0808

 そのうち、ブルー画面も出て来ました。症状から見て、恐らくグラフィックボードだと考えて、ボードを以前、使用していた物へ交換しました。

Mini_111224_1213

Mini_111224_1230

 交換した当初は、以前のボードの時に出て来た症状が出たりしました。これは、無理・・・とアマゾンでボードを購入しました。今回は、両方ともDVI(デジタル)に戻したくて、1万3千円もするものを購入しました。それも即日配達のオプションをつけて・・・。すると・・・、どうした事でしょうか・・・、普通に動き出しました;泣。そして、・・・これを記載している中にものが届きました。

Mini_111225_1145

 1年間で最も家族(主に神(;妻)さん)、親戚にパソコンが感謝される時期です。そうです、・・・年賀状です。その為にボードを購入したのに・・・。次回、不調になったら、即時、交換します。でも年賀状が終了するまで、この調子で動いて欲しいです。それまで、このボード、次のパソコンを購入するまで、必要はなさそうです。いえ、そうで有って欲しいです!!

 この状況では、バイク乗れそうに有りません・・・、あっ時間が欲しい(*^^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬の休日

 昨日(2011年12月18日)の日曜日ですが、起床を7時半に行いました。前日のイメージは、7時出発だったので、かなりの寝坊です。朝食を食べて、出発準備です。上を見上げると青空で、空気は、澄んで最高です。

Mini_111218_0937

 流石に気温が、低いので、完全な冬仕様にしました。ネックウォーマーは、前年使用のもの、グローブも完全防寒用へ変更しました。10時前に出発しました。

Mini_111218_0938

 そして、いつもの場所へ、GOです。月ヶ瀬の茶屋です。岩船街道は、入口は、5℃の表示でした。いつもの裏道、そして、般若寺から、お山です。お山に入ると急に気温が落ちます。でもエンジンの調子、最高です。モーターの様にストレス無く、スムーズに回ります。71℃当たりに安定してます。気持ち良く走って、月ヶ瀬の茶屋に到着しました。moto夫妻が、居られました。他に車の方々、ハーレーの方々、そして、良く逢う、バイクショップ?ツーリング?(レーシング?)チームの方々やツーリング途中の方々が来られました。

Mini_111218_1056

Mini_111218_10560001

Mini_111218_11160001

Mini_111218_1117

Mini_111218_11170002

Mini_111218_11170001

Mini_111218_1123

 面白いシールを貼ったR1が有りました。老化減少・・・、自分も同じです;笑。このR1、カメラや各種パーツ、改造レベルも凄かったです。

Mini_111218_1116

 トイレに入ると野の花が飾って有りました。何故か、が和みます。

Mini_111218_1120

 moto夫妻が帰られて、数分後に、茶屋の大常連、重人、怪人、海坊主?(ゴメンなさい)・・・のヘイデンさんが登場しました。タイヤを換えられた様で、冷えて食い着きが悪いと言っておられました。先ほどのR1の方と知人の様で、すぐに乗って、試乗・・・、早~い、これが、有無を言わせぬ早技の試乗の技、流石です。

Mini_111218_1124

 午後から、親戚の伯父さんと叔母さんが、来るのですぐに帰宅しました。茶屋の滞在時間、わずか30分でした。その後、いつもの様に岩船神社で、トイレ休憩しました。

Mini_111218_1229

 最後にガソリンスタンドで、給油して、簡単な洗車をしました。

Mini_111218_1250

 缶コーヒーを飲みに行ったり、昼食を食べに行ったり、通常の冬の休日を過ごしました。でも、このゆっくりな時間(走っている時は、早いですが・・・)の経過が、何故か、幸せを感じます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

あ~、二度寝

 先週の日曜日(2011年12月11日)は、朝の7時に起床しました。天気予報は、晴れと聞いていたのに・・・、少し曇り空で、気分は、かなりブルーになりました。前日の件もあったので、青空が見たかったです;泣。朝食を食べて、青空になるまで、少し待つか・・・とソファで、休憩しました。いつしか、深い眠りに・・・「行かへんの~」と(;妻)の声が、何度かしました。そして、意識を取り戻して、時間を見ると12時過ぎてました。いそいそと出発準備をして、出発できたのは、13時を過ぎてからでした。フェンダーを見るとやはり、少し汚れてました。

Mini_111211_1306

 いつものR163の裏道を通り、般若時から、R369の柳生街道に入りました。入った瞬間、寒~いと思いました。数度、下がる様な気がします。どんどん、上がって行くと道が少し、白くなってました。道の端には、エンカリの袋が積み上げられてました。所々にウットパッチも有りました。さすがにまだ、池は、凍ってませんでしたが、完全に冬になってました。今回は、秋を余り感じる事が出来ませんでした。そして、Mini_111211_1431月ヶ瀬の茶屋に到着しました。昼飯を食べて無かったので、直ぐに湖畔の里へ入り、地鶏丼を頂きました。14時半過ぎてました。外には、いつもの常連さんの方々が居られました。GaiAさんとは、お久しぶりで・・・、後、久々のGSがツインが揃いました。但し、黄GSさんは、ライダーが交代してます。黒ハーレーさんが、本格、BMW乗りへ変身してました。いや、新しいスタイルも手に入れたと書くべきでしょう;笑。

Mini_111211_1446

Mini_111211_14460001

 後、グレGSさんが、またしても、自己流の安価改造をされてました。BMWマーク付きのハードのリアバックです。何とひじ掛けまで、付いてました。本当にアイデア一杯で、関心してしまいます。

Mini_111211_1447

Mini_111211_1448

 15時半を過ぎたので、慌てて、帰宅する事にしました。日が落ちるのが、本当に早いです。やはり、月ヶ瀬を15時頃に出ないと明るい内に帰れません。またしても、いつもの岩船神社の公衆トイレで休憩です。リアが魅力的なR6をテーマに写真を取りました。

Mini_111211_1628

Mini_111211_1629

 最後に雑誌のヤングマシンの付録のネックウォーマーですが、着けるとこんな感じです。

Mini_111211_16290002

 インプレを少し・・・、薄いので、フィットしますが、少し風が抜けます。着け方にもよりますが、首の後ろが団子になって、首に負担が有ったりします。唇は、マスクをした様な感じです。でも、無いよりは、断然、暖かです。今度、他のネックウォーマーに付け替えて、確認してみます。二度寝した為に大変、短い一日でした。

| | コメント (4)

残念、Uターン、でも充実

 昨日(2011年12月10日<土>)ですが、いつもの様に月ヶ瀬の巡廻を考えておりました。昼前に出発して、湖畔の里で昼食・・・、いつもパターンをと考えてました。しかし・・・、出ようとする時に(;妻)の声、買物へ連れて行ってく~れ!!で、出発は、15時前になりました。今回、大変、気温が下がったので、一度、テストしようと考えていた、雑誌;ヤングマシンの付録のネックウォーマーを付けて、走行する事にしました。

Mini_111210_1338

Mini_111210_1430

Mini_111210_1436

 付けてのに少し手間がかかりました。どうしてもずれます。何とか、伸ばして、装着完了。走ると寒さを感じなくて、良好です。しかし、鼻が少し上に向く為か、その部分だけ、曇ったりしました。インプレを考えながら走っていると・・・、岩船街道の最終ぺヤピンで、小雨が降り出しました。後側と前側が、やや明るかったので、走り続けましたが、雨粒が大きくなってきたので変電所前で、Uターンしました。根性無しで、ゴメンなさい;泣。

Mini_111210_1526

 戻ってから、予定していた次のステージへ・・・、スポーツセンターへ行きました。赤星の交野マラソンのポスターがお出迎えしてくれました。

Mini_111210_1711

 トレーニング開始です。まずは、自転車で、10分体を温めて、ストレッチ20分、そして、メニューで決められて筋トレ2セット終了して、本命のランニングです。45分間走りました、約5キロでした。その後、プールに移動して、サウナ10分、キック25M×4本、10分の水中ウォーキング、滝等・・・ジャグジー、そして、サウナ、ミストサウナ・・・、最後にシャワーでシャンプー、ボディーソープでゴシゴシで完了。何と3時間45分も遊んでました。外に出ると幻想的な世界が、綺麗でしたが、なかなかカメラに撮れません。露出が有って無かったり、ブレたりします。

Mini_111210_21120001

Mini_111210_2114

 少し、普通に写りましたが、やや光源不足です。

Mini_111210_21140002

Mini_111210_21150002

Mini_111210_21150003

 Uターンで、バイクには余り乗れませんでした、充実した一日でした(*^^)v

| | コメント (6) | トラックバック (0)

まずは、道具から

 昨日(2011年12月8日<木>)、こんなハガキが届いていたので、ミズノの大阪店(淀屋橋)へ会社帰りに寄って来ました。Mini_111209_0428_2 ボーナスセールのバーゲン品の有る特設会場へ直行。流石に安い!!嬉しくて、見てました。シューズも少し良い感じに物が有りましたので、物色・・・、試着?したりしているとタイムアウトになりました。19時で終了になりました。でも、シューズが欲しかったので、ランニングブースへ・・・、一番欲しかったシューズは、木型が小さいの無理ですと履かしても貰えず、却下されました。でも、初級者向けに同じ様なデザインがあったので、それを買う事にしました。 

Mini_111209_0429

 狙いは、赤いシューズ、闘魂の赤です。

Mini_111209_04290001

Mini_111209_04310001

 そして、今回、欲しいと思ったのは、このかがとの形状です。何か、羽根(ばね)が入っている様な形、クッション性も抜群です。今まで、履いていた量販店で買った5千以下のシューズとは、まったく違います。でも定価、16、800円は、高いですね。

Mini_111209_0430

Mini_111209_0431

 ついでにランニングソックスも購入。前回購入の色違い。こちらも、専門品ですので、定価、1,890円です。普通のソックスなら何足買えるのでしょうか!?

Mini_111209_0433

 ついでに報告・・・、先週、こんなの買いました。これも会社帰りの衝動買いです。ツルヤゴルフで購入しました。こちらもがポイントです。今年、上司から貰ったゴルフセットでリターン予定だったんですが、50肩に阻止されてしまいました。こちらは、リターンすると28年振りかな!?また、ボチボチ頑張ります!!

Mini_111209_0434

Mini_111209_0435

Mini_111209_04350001

Mini_111209_0436

 最後に本来、ランニングシューズは、アシックスだと思うのですが、ついついデザインでミズノで購入してしまいました。次は、アシックスにしようかな~;笑。

 でもまずは、道具から・・・、やっぱり、これ、基本ですよね!!何故か、の紹介になってしまった;爆笑。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

新たなる挑戦

 昨日(2011年12月6日<火>)にマラソン大会に応募しました。また、新たなる挑戦です。今回は、地元の交野市(かたのし)チャリティーマラソン2012です。今回も第1回大会です。ブームなんですね;笑。この大会は、元阪神タイガースの赤星さんが実行委員長を努めます。当然、スーさん、テルちゃんへもお勧めしたら、参加表明、申込み、早~い。来年の3月20日開催です。

Photo

HP→ http://katanomarathon.com/index.html

 実は、この大会を知ったのは、12月3日<土>に地元のわくわくフィットネスクラブへ入会に行った時Mini_111205_0542ポスターを見ました。暗いには、嫌いなので、解決策として、スポーツクラブへ行って走ろうかと考えました。後、好きな水泳も出来ると思って・・・、でも、まだ、泳げませんでした;泣。やはり50肩で、がまだ、上がり切らないので、泳げません。早く、治れ・・・;怒。治って欲しいと思います。

 来年にかけて、また、頑張って行きます!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1ヶ月振りの月ヶ瀬

 昨日(2011年12月4日<日>)まで本当に長~い間、バイクに乗っていない様な気がしました。先週、ガソリンを入れに行ったり、YSPへ行ったりしたのですが・・・、やはり、ここへ行っていなかったので原因だと思います。で・・・、いつもの所へGOです。完全に冬仕度です。7時に出発する意志は、有ったのですが、冬の衣装、ヒートテック等の探すのに時間が掛って、出発は、10時になってしまいました。

Mini_111204_1004

 途中、休憩・・・、珍しいですが、般若寺のコンビで、トイレ休憩しました。

Mini_111204_1103

 到着前にmoto奥さんとすれ違いました。そして、月ヶ瀬の茶屋に到着です。団体さんが多数、居られました。良く来られる方々です。

Mini_111204_1144

Mini_111204_11440001

Mini_111204_1145

Mini_111204_1146

 月ヶ瀬も完全に紅葉・・・、少し過ぎてるかな~。

Mini_111204_1147

 昼食は、いつもの湖畔の里です。今回は、団体さんや紅葉を楽しむ観光客で、Mini_111204_1156
混んでいました。いつもの蕎麦とおにぎりセットです。外に出ると珍しい、Mini_111204_1213抹茶入りコーヒーが有りました。微妙な味です。和風テイストとコーヒーのコラボです。余り甘く無かったですが、ブラックコーヒーの方が良いと思います。黒ハーレーのお友達の新型Z1000さんと長い間、談話してました。そしてると2st大好きさん登場。続々と常連さんが登場してきます。1時間半滞在しました;笑。黒ハーレーさんを待っていたのですが・・・、神(;妻)とのお買物約束があったので、早々退散しました。

Mini_111204_1258

 13:30出発。黒ハーレーさんとすぐにすれ違いました。その後、快調に柳生街道を走りました。途中、木津のNinjaさん、そして、恐らく、ドンコさん(→人違いでした;コメント参照)とのすれ違いました。皆さん、遅い・・・、あっ昼組は、この時間でした;笑。途中、山道でトイレ休憩。紅葉が綺麗だったです。

Mini_111204_1424

Mini_111204_1425

 いつもの岩船神社のトイレ付近でも停車。こちらも紅葉が綺麗でした。

Mini_111204_1439

Mini_111204_14390001

 1ヶ月も月ヶ瀬に行けなんて・・・、ぶっとばせないなんて・・・(なんかの歌見たい?)。本当にこれまで、無かった事です。でも、これからは、月ヶ瀬の往復ぐらいしか、走れなくなります。本当に寒いので;泣。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

今年も間も無く終了

 一昨日(2011年12月1日<木>)に2通の封書が届いてましたMini_111201_1809
1通は、大阪マラソンの記録書です。本当に頑張ったと思います。4月25日に届いた、当選メールから、5月~10月まで、約半年間、良く歩いて、走って来たと思います。減量には、失敗しましたが、ま~、そこそこ距離を歩いたり、走ったり(ジョグ)しまいた。早朝、本当に気持ち良い気分にしてくれました。可能であれば、また、参加したいと思います。第2回目の開催、頑張って、下さいね、橋下市長、大阪維新の会さん!!

Mini_111201_1811

 そして、もう1通は、SMSC(鈴鹿モーターサイクルスポーツクラブ)ライセンス更新手続きの案内です。これは、大失敗でした。50肩、2~3ヶ月で治ると考えていたのですが、甘かったです。11ヶ月目です。かなり、治って来ましたが、まだ、完全な治癒まで、至ってません。後、2ヶ月かな~。来年、どうしようかな・・・、本当に迷ってます。やりたい事が、多く有り過ぎます。いえ、「あの時の思いへの決着」がついてないモノが多すぎます。永遠に決着がつかないかもしれませんが・・・。

Mini_111201_1815

 最後に大阪市のイルミネーションです。大阪ルミナミエ?しょうか?帰宅時にここを通って帰る事が多いので、綺麗なのは、嬉しいです。

Mini_111202_1942

 後、少しで、今年も間も無く終了です。本日も雨で、バイクに乗れませんでした;泣。時間は容赦なく過ぎて行きます。月ヶ瀬の茶屋へ1ヶ月以上、行ってません。リターンして、初めての経験です。また、新しチャレンジ考えて、最後まで、頑張ろう・・・と!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »