« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

バイク洗車

 昨日(2011年1月29日<土>)、地元の降水確率:40%だった事も有り、2度寝(昼寝)をしてしまい。バイク走行は、無理だと思い、洗車をしました。2週間前に雨に降られたまま、だったので、酷い汚れでした。

Sn3a1975

Sn3a1974

Sn3a1978

 バイクにも火を入れました。一発で動きました・・・、良かった。水温70度まで、暖機しました。急に家の窓が開き・・・、神(;妻)さんが、「うるさい;怒」と口パクしてましたので、直ぐに停止しました。走行、約27千キロです。

Sn3a1979

 そして、洗車開始です。をかけて、を落として、シャンプーを使って、洗いました。その後、フキフキして、完全に汚れを落として、オイル洗車(安い自転車用オイルで、鉄部品をフキフキ)して、最後に高い、光沢スプレーでピカピカにしました。

Sn3a1977

Sn3a1982

Sn3a1981

Sn3a1980

 チェーンもクリーナーとホワイトチェーンループで美しくした。

Sn3a1983

 総時間、3時間半も掛りました。後は、これで、走るだけです。しかし、本日は、寒い~。お山、行けるかな!?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

デジタル化の波

 先週末から体調を崩して、何とか元気になりましたが・・・、やはり高熱で2日間程度苦しんだので、それなりに痛手が・・・。で、今回は、インドアのテーマ選択しました。

 実は、昨年の末(先月ですが!?)に遅ればせながら、スマートフォン(略称:スマホ?)の使用を開始しました。何故、購入と書かないか・・・、実は、会社用だからです。使用して、凄い・・・との一言です。特にグーグルとの自動連携は、使い勝手も良く、使いこなせば、素晴らしいツールになります。後、使用しているのが、ドコモのGALAXY S(ギャラクシーS)で、有機ELで薄くて、画像も明るく、大変、綺麗です。バイクの画像も・・・。OSは、アンドロイドで・・・、本来のテーマで無いので、省略します。マニアの方々が多いのそちらのインプレを・・・。

Sn3a1896 Sn3a1897_3

 次に電子書籍のガラパゴスです。これもなかなかの出来です。画面の大きさが微妙で、新書サイズで、書籍としては、丁度良い大きさです。電子書籍の凄さは、段組みを自動的に換えてくれるところです。もう老眼には、堪りません。自分の読める文字の大きさに変更できます。これは、何れ、年配者を中心にブレイクすると確信してます。

Sn3a1894_2 Sn3a1895_3

Sn3a1898

 後、長年使用しているデジカメ・・・、最近、携帯電話で様が足りる為に活躍の場が余り有りません。光学10倍、デジタル25?倍が、最後のメリットかも・・・、引退まじかです。

Sn3a1911

 これらのデジタル化の波、便利で凄いと思うのですが、これが、イケてません。そうです、規格の統一です。ミニUSBなので、そんなに違いは無いのですが・・・、互換性が有りません。そうすると引退になったケーブルは、捨てないとイケないし、一緒に使用するとケーブルだらけになります。ここで、大きな技術力は、問われないので、規格を統一して欲しいと思います。

Sn3a1912

 早く、バイクに乗りたい・・・、動くかな!?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

インフルエンザ発病

 先週の金曜日(2011年1月21日)の昼過ぎから急激に体調が悪くなりました。余りにしんどいので、夕方、早退しました。自宅について、体温を測ると37.7度でした。すぐに休んで、夜起きると39.2度でした。夜は、熱でうなされて、何とか、翌日の昼前に起床しました。病院に行かないとの思いで、動き出しました。しかし、体温は、相変わらず、39度を超えてました。病院へは、車では、危険と思い、自転車で行きました。そして、診察・・・、高熱なので、お決まりの事前検査も・・・。結果、インフルエンザA型でした。インフルエンザになるのは、5~6年ぶりです。今年もインフルエンザ予防接種も受けました、連続3年も受けてます。でも、不覚をとりました。その後に薬を出して、頂きました。お決まりのタミフルです。併せて解熱剤も貰いました。薬を飲むことで、やや改善して、翌日(本日:2011年1月23日)に37度代になりました。

Sn3a1969

 そうしてると家内第一号の感染者が発病しました。(;妻)さんです。起床時に赤い顔して、しんどい、熱ある・・・で、日曜日に診療をしている病院へ連れていきました。発熱したてだったので、検査にでるか、心配だったんですが、インフルエンザA型でした。そして、処方されたのが、イナビルと言う吸入型のお薬です。1回で終了する様です、タミフルの様に5日間も飲み続ける必要が無い様です。そして、今年のA型は、肺炎を併発しやすいとの事で、抗生物質や咳止めまで貰ってました。ええな~が正直な気持ちです。家庭内感染も広がりつつ有ります。息子二人が体調が悪そうです。病気に強い抗体を持った長男だけが、元気です(長男は、いつも一人感染しません、病気も少ないです)。

 やっぱり健康が大切だと思いました。バイクも乗れませんし・・・ね;笑。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

天気裏切る

 本日(2011年1月16日<日>)の天気予報は、でした。降水確率は、50%でした。昨夜は、寒くて、風も強いので、雨戸を閉めて寝ました。本日、ゆっくりと寝て、起床すると外は、晴れ、晴天とも言える日差しが有りました。気持ち良さそうだったので、いつものウォーキングへ行きました。気温が低そうで寒かったので、カーデガンを1枚追加しました。外へ出ると、やはり、かなり寒いです。風もあって、が痛くて困りました。次回は、ここの補強が必要です。

Sn3a1967

 遠くに見えるのは、お世話になりたくない、パンダ様の学校です。日の丸の旗が、風でなびいていたのですが・・・、映ってませんでした。いつもこの近くでUターンしてます。

Sn3a1968

 本日は、寒いので・・・、バイクの洗車も断念しました。風邪をひかない様に・・・(言い訳)、軟弱者です。Photo 本日のメインイベントは、神(;妻)さんと一緒にVTRの映画を見た事です。少し古いですが、「おくりびと」です。夜中にひとりで、見たく無い映画だったので・・・、やっと見れました。おセンチな神さんは、泣いてましたが・・・。人間の死に関する尊厳を考えさせられます。夫婦で見ると良いかも知れません。

 後は、いつもの様にお買物へ行って、終了です。平静な平凡な一日でした。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

獄寒の巡業

 本日(2010年1月15日<土>)、7時前に起床しました。天気予報を見たり、文字放送の天気予報を確認したりしながら、休憩・・・.。地元は、9~12時は、雨マーク、空を何度も確認しましたが、今にもが降りそうで、暗かったので、朝食後に本格的に2度寝をする事にしました。8時半~12時まで、ベットで寝てました。2度目の起床後に神(;妻)さんと昼食後、神さんが、お出かけ・・・、になったので、またまた。天気予報確認、各所の天気が曇りで、降水確率30%・・・、明日は、雪・・・、今夜から冷え込み・・・。明日は、絶対にバイクに乗れない・・・と思い、を見ると少し明るくなって来てます。ここで、決心しました。「バイクに乗ろう、行こう、いつもの処へ、危険を感じたらUターンしよう!!」と。神さんからは、「寒いから、危険やから、乗らんどきや・・・」と注意を受けていたのですが;汗。

 14:30に出発しました。今までで、最も遅い時間になりました。寒さ対策で、ズボン下のアンダーウェアを2枚重ねにしました。ネックウォーマーをして、その上から、ヘルメットのをしました(GaiAさんから、教えて貰いました)。そして、グラブをウェアのに入れました。効果は、有りました・・・が・・・、やっぱり、寒いです。あっ行先です・・・が、いつもの月ヶ瀬です。奈良までは、道も乾いていて、寒さと強い横風以外、問題有りませんでした。奈良に入ると気温がぐっと下がりました・・・、お山を見ると嫌なで、覆われてました。行けるとこまでで、突入しました。

 いつもの般若寺から、入りました。入ると直ぐに対向車が、こちらの車線にはみ出して来ました。白のBMWでした。前の車を追い越そうとして、飛び出して来ました。真横を通り過ぎて、行きました。本当に怖かったです。でも、運転手は、平然と前を見てました。「あほんだら」とリヤミラーを見ながら、で叫びました。

 道は、ウェットでしたが、飛沫がでるほどでも無く、ほどほどのペースで走れました。これで、凍ると・・・、怖~いです。車が、走れるなら、行けるやろ・・・と走行。(確認ポイント)、いつもの様に全面が凍ってました。しかし、がほとんど無く、逆に雨で全面が濡れていたので、凍結は、大丈夫そうでした。しかし、寒いです。防寒グローブで、普段、寒いと思わないのですが、指先が、痛い・・・、後、足のつま先も痛いです。ブーツを履いていますが、薄い靴下1枚では、役不足でした。バイクと一台もすれ違いませんでした。そして、なんやかんやで・・・、到着

Sn3a1962

 誰も居ませんでした。あほ唯(ただ)一人でした。残念です;泣。

Sn3a1959

Sn3a1960

 到着して、直ぐにトイレに行って、暖を取る為におしるこを購入しました。コーヒーでは、トイレに近くなるかと考えて選択しました。直ぐにポツポツと雨が降り出しました。時間も16時前です。気温も急激に下がって来ました。すぐに出発しました。5分ほどの休憩です。こんな短い茶屋の休憩、初めてです。

Sn3a1961

 帰り道・・・、雨・・・、途中から、完全に雪となりました。吹雪かれました。ヘルメット越しに見えるこの景色とこの感覚・・・、視野が枠で狭まれて、手足が先が寒い、雪が舞う・・・、そうです、スキー場のリフトに乗っている様な感覚になりました。懐かしい・・・。

 雨は、京都に入っても降ってましたが、途中、またしても、緊急停車、トイレ休憩です。ピンロックで、シールドの曇りは、本当に解消されますが、雨の時、少し問題です。一度、開けると雨のつゆが入るのか、曇り出します。そして、なかなか、曇りが取れません。ピンロックの取り付け位置の変更で、視野を全て、カバーしているので、本当に困りました。但し、雨を予想して、はっ水のスプレーをしていたので、少しはマシだったのですが・・・。

Sn3a1963

Sn3a1964

 大阪に入ると雲は、切れて明るくなりました。しかし、岩船街道に入る時の温度は、2度でした。後少し、遅くなると氷点下になってるかも知れません。17:20に自宅に無事に到着しました。かなり、汚れましたが・・・、寒く、暗くなったので、洗車は、後日にする事にしました。R6、ゴメン!!

Sn3a1965

 明日は、雪景色が見れそうです。でも、バイクでは、走れそうに有りません。本日、頑張って、走って、良かった・・・と思うと考えてます。

 しかし、この獄寒の巡業、もう、修行の領域ですね!!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

R1関連

 先日(2011年1月10日<月>)の祝日(成人式)もいつもの様に昼前にウォーキングへ行きました。行く直前にJALのホノルルマラソンのTV番組を見てました。2年後に私もTVに映っているかも・・・と思いながら・・・。そして、700~800メートルってみました。軽い登りと下りです。そうするとがアガッテ、以後、ペースが乱れて、散々な結果となりました。

Sn3a1945

 休みながら、フォトを取ることに・・・、また、有りました。R1-Zです。このバイクをウィキペディアで調べると色々な事が分りました。(下記、抜粋の引用です)

 >>名前の由来は、ヤマハ2ストローク車の名車RZ250国道1号の名を掛け合わせたものである。 本来はRZ-1と名乗るべきだったのだろうが、日産自動車サニーRZ-1が商標登録されていたためR1-Zとなったという説がある。

Sn3a1946

 なるほどと感心すると共に・・・、実は、第二京阪の下道は、国道1号線です。偶然とは、言え、何か運命(大げさ?)を感じました。私の中では、現在、R1と言えば・・・、YZF-R1(1000CC)何ですが・・・、でも何で、R10とならないのか、少し不思議ですが!!

Sn3a1948

Sn3a1949

 当日は、昼過ぎにも関わらず、本当に寒かったです。山も少し白い様な・・・気がしました。前述で走ったのは、寒過ぎたのも理由でした。

Sn3a1947

 よって、当日のバイクは自重して、神(妻)さんの運転手として、従事しました。行った先は、星田神社です。どこでも戎様やっているんだと感心しました。

Sn3a1950

Sn3a1951

Sn3a1952

Sn3a1955

 行ったのは、昔、神さんや子供達が、やっていた和太鼓の応援です。小さな子供達が居て、本当に懐かしくなりました。昔、自分の子供達がたたいていた事を思い出しました。久々に聴く太鼓も新鮮でした。

Sn3a1953

Sn3a1954

 隣には、お寺も有りました。星田寺です。近くには、天の川も有り、七夕伝説で有名な地域です。

Sn3a1956

 その後、神さんと神さんの従妹と一緒にお買物に行って、一日が終了しました。今回は、成人式なのに晴れ着を見る事が出来ませんでした。残念!?

■追伸:ライダーの御同友のガチャピン(暗黒様)さんに健康法として、シークワーサー割を紹介して頂きました。 →  http://blogs.yahoo.co.jp/fc_wagaya/10491761.html

 現在も飲みながら・・・書いてます。これが、実物です。大きなグラス・・・何度も作るのがめんどくさいので・・・、3杯で、お腹一杯になります;笑。

Sn3a1957

そして、私の安価な銘柄・・・、海童も格安で購入してます。(1,300円以下、場所秘密)

Sn3a1958

ご参考までに!!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

名古屋から常連来たる

 本日(2011年1月9日<日>)、8時半に起床しました。晴天でした・・・、気持ちが良いので、昨日に引き続き、9時にウォーキングへ出発しました。いつもの場所でUターンしました。時間がいつもより、少しかかって、55分でした。

Sn3a1930_2

 遅い原因は、本日は、腕が重い・・・、そうです、想像の通りです。今回は、腕にウエイト付けて見ました。でも正直、歩き難いです。今後、やっぱ検討です。

Sn3a1931

 本日は、名古屋から、赤アクスポ(旧黒09R1)さんが、来ると言うので・・・、少し早めに行くつもりで準備しましたが、門松(小さな玩具)を直せ・・・等の雑務も言われたりで、出発が、どんどん遅くなりました。さらに最近、寒いので、皮パンを履こうとしました。結局、履いたり、脱いだりして・・・結果、履けませんでした、メタボ全開の為です:泣。最終的には、いつものビニパンで行きました。馴染ませる為に新しいブーツを履きました。

Sn3a1932

 出発が、12時過ぎになりました。14時、15時頃まで居ますとのメールを貰って居たので大丈夫だとは、思っていたのですが・・・。13:20頃に到着しました。黄R1のGaiAさんと車できたTerubonさんと一緒に赤アクスポさんが、待ってくれてました。寒い中、お待たせさせて。申し訳有りません。本日、気合いを入れて、来たので、10:30に到着されていた様で・・・、本当にゴメンなさい;泣。

Sn3a1933

Sn3a1934

 少し、で談話してたのですが、余りに寒いのと私が、食事して無かったので、湖畔の里に入りました。赤アクスポさんとGaiAさんは、甘酒(ノンアルコールです)を私は、肉そばを食べました。そこで、約1時間程度、談話してました。内容は、バイク談義・・・、赤アクスポさん、本当にバイクに詳しい・・・、バイクの話をしてる時、本当に楽しそうでした。間違いなくリータンすると確信しました。待ち遠しいです。

Sn3a1935

 着いた時は、バイクほとんど居なかったのですが・・・、外に出るとBMWが・・・多数、その中に当然、常連の方々も居ました。moto親分、バンカーGSXRさん、今年、お初でした。来る時間帯が、合わないので、逢えないだけですが・・・。

Sn3a1936

Sn3a1937

Sn3a1941

 外で、会話していると白R6(さうりよさん) が到着。久しぶりに会いました。寒い、寒いと言って、一服して、直ぐに引き返されました。

Sn3a1938

 そして、YSPのお仲間の青TRXさんが、来られました。こちらも直ぐに五月橋IC方面に走って行かれました。

Sn3a1940

 本日、常連のBMW黄GSの息子さんが、赤のRX7で来られてました。お話は、以前に聞いてましたが、凄いチューニングマシンでした。

Sn3a1939

 今回、お茶屋さんで、無料でぜんざいが振舞われてました。草餅入りで、美味しかったです。フォト・・・、忘れました。帰る間際にお店の方がわざわざ出て来て、皆さんにもをかけてくれてました。本当に親切です。感謝、感謝、感謝、本当にありがとうございました・・・、御馳走様でした。

 赤アクスポさんが、名古屋に帰られて、少しして、15:30頃に茶屋を出ました。結局、2時間以上居ました;汗。気温がかなり下がって来ました。本当に寒いです。そして、帰宅途中にまたまた、緊急停車、トイレ休憩しました。

Sn3a1942

 給油して、16:45に自宅に到着しました。最近、月ヶ瀬の往復のみですので、2回に1度の給油で丁度良い感じです。一往復、100キロです。その後、いつもの様に神(;妻)さんと三男とお買物へ行きました。併せて、灯油も購入。20リットルを約3本分も買いました。寒いと灯油代が掛りますね。

 最後に・・・また、赤アクスポさんが、月ヶ瀬の湖畔の里に登場するのを待ちましょう・・・常連さんなんですから!?

 お土産も頂きました、「なごやん」です、初めて、食べました。

Sn3a1943

 また、何度も来て下さい!! が待ってますよ!!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

初ウォーキングといつもの巡行

 本日(2010年1月8日<土>)、起床が7時15分でした。少し寒かったですが、天気は、良さそうだったので・・・、新年、初めてのウォーキングへ行って来ました。出発は、7時50分、外に出て少し歩くと田んぼにが降りてました。

Sn3a1913

 コースは、いつもの第二京阪の歩道です。途中の高架になっている道は、材質の影響か、霜が降りていて、足跡が付きました。

Sn3a1914

Sn3a1915

Sn3a1916

 自宅の近くに(のぼり)が・・・、戎さまです・・、そうです、交野戎です。明日からです。

Sn3a1917

 今回、が重くて・・・、2週間振りの影響でしょうか?お正月の料理で、太ったせいでしょうか?運動不足が、ここまで・・・、引き伸ばしましたが、違います。実は、ウェイトを付けてました。1キロづつ左右に、効果は、不明ですが、以前から、持ってましたので、試してみたくて、今回、付けました。歩くスピードが、上がらないのと腰に少し来ました。今後使用は、検討します。

Sn3a1918

 それから、風呂に入って、朝食後・・・、迂闊(うかつ)にも寝てしましました;泣。その間に神(;妻)さんは、二胡の練習へ行ってしまいました。起きてから、気になってる事項の対応です。ヘルメットの曇り止めのピンロックの加工です。少しずらせば・・・と思い、新たな切り込みを入れました。切り込みを入れないと落ちてしまいます。

Sn3a1919

 しかし、一度目は、失敗しました。さらに切り込みを入れて、3つも出来てます。難しいです。ピン(凹凸が若干違う)の回転で、強さを調整できる位に微妙なものです。

Sn3a1920

 成功しました。結局は、初めに開けた位置と2度目に開けた位置との変則の組み合わせでしたが・・・、少し曲がってますが、視界が開けました。これで、視界に境が出来ません。何で、SHOEIさんは、こんなのを創ってくれないのでしょうか?SS乗りは、シールドの上を見てます。実際に走りました、最高でした、大成功!!

Sn3a1929

 ピンロックの加工に手間取って、やっとバイクで、出発です、14時過ぎです;泣。現金が全く無かったので、近くのコンビニへ寄って出発しました。行先は、いつの巡行先です。

Sn3a1921

 またまた、緊急停車です。柳生街道のど真ん中辺りです。車も少なく、ほとんど通りません。しかし・・・、我慢が効きません!!

Sn3a1922

 いつもの月ヶ瀬に到着しました。常連のハーレーさんやZeperさん、刀さんが居られました。刀さん、お正月(1月1日)に走って、Nijyaで柳生辺りで、コケたそうです。が積もっていて・・・、起こすだけでも大変だった様で・・・、さらに戻りでもコケたそうです。雪道を走るとは・・・、やはり凄い方々が、ここには、居られます。

Sn3a1923

Sn3a1924

 湖畔の里で、久々の食事をしました。併せて、新年のご挨拶もしました。ここで有力情報を得ました。冬場は、小倉は、危険だそうです。「小倉は、危ないよ、雪が多く、寒い。針もアカンよ・・・。子供が戻ってくるときに、注意するように言ってるよ。」 この情報が、あれば、暗黒様が・・・、残念です。

Sn3a1925

 缶コーヒー飲んでいる間に2台が到着。赤いバイク(FZ1?)の方と少し会話しました。大東市から来られたそうです。五月橋方面に走って行きました。

Sn3a1926

Sn3a1927

 16時を過ぎたので、慌てて帰りました。気温が下がると凍結が心配です。途中、またしても緊急停車。R163に出る、交差点です。我慢に我慢を重ねて・・・、限界になったので・・・、形振り構わずです;泣。ゴメンなさい!!

Sn3a1928

 自宅に17時20分に到着しました。真っ暗直前でした。しばらくすると神さんも帰宅して来ました。体が冷えました。岩舩街道、気温が4度でした・・・。やっぱり、早く帰らないと行けませんね!!

 明日、名古屋から、赤アクスポ(旧黒09R1)さんが、月ヶ瀬に来るとのメールを頂きました。久々の常連の登場で、湖畔の里のおばさんも喜ぶでしょう。頑張って、明日も行く事にします。明日の天気、大丈夫か~な~;!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年初走り

 本日(2011年1月4日<火>)、予告通り、初走りに行って来ました。前日(正確には、当日の朝方)に貯めていたVTR(坂の上の雲)をかなり見たので・・・、起床が、12時でした。慌てて、朝食(違います、昼食)を食べて、出発しました。色々と雑務もあって、結局、出発は、13:45となりました。ま~、最高気温、14時やし、良いか・・・で出発しました。行先は、当然、月ヶ瀬の茶屋です。前日の各種のレポートでは、積雪が2~3センチの報告が有り、不安でしたが・・・。

Sn3a1899

 やはり、奈良市内に入ると気温は、下がって、さらにお山に入ると当然、さらに下がりました。そして、いつものチェックポイントの円成寺前の池・・・、凍ってました。黄色信号点灯です。風が有る為に道は、ドライでしたが、気温は、確実に低いです。そのまま、走行、柳生を過ぎると、チェーン着用の警告の電光板が出てました。Uターンする車がありました。しかし、は、道に無く、ほとんどドライでした。所々に水たまりが有りました。そして、またしても、緊急停車、トイレ休憩です。茶屋の近くの茶畑です。雪が残ってました。

Sn3a1900

 ここから、道のほとりには、雪が・・・、そして、最後の難関、急勾配のヘヤピン、・・・道が濡れて・・・、ほとりに雪が・・・、何とか走れました。そして、到着。期待は、裏切られません・・・、いつもの昼組常連さん達が居ました。流石です・・・しかし、BMW GSなので、雪道でも走れそうです:笑。

Sn3a1901

Sn3a1902

Sn3a1903

 しばし、常連さん達と会話して、缶コーヒーを飲みました。ホットを買ったのにみるみる中に冷たくなりました。暫らくして、皆さん、退散です。一緒にR163に帰ろう・・・と誘われましたが、ガソリンもギリギリだったのとこんな危険な道路事情では、Uターンが、安全と考えて御断りしました、ゴメンナさい!!そして、お決まりのひとりぼっちです。実は、暗黒様が20分ほど前に来られいた様です(常連の方の情報)が、逢うことは、出来ませんでした;泣。15:20頃に出発しました。

Sn3a1904

 安全に道の凍結を気にしながら、走行しました。気になっていた円成寺の近くに池で、停車。記念写真を撮りました。池・・・、まだ凍ってました。

Sn3a1905

Sn3a1906

Sn3a1907

 そのままいつものルートで、帰りました。またしても途中で、緊急停車、トイレ休憩です。裏R163です。いつもの岩船神社まで、持ちません;泣。

Sn3a1908

 今回は、ガソリンスタンドにも寄って、給油しました。そして、16:50に自宅到着。何とか明るい?間に帰宅出来ました。

Sn3a1909

Sn3a1910

 その後、神(;妻)さんを連れて三男の要請で、お買物・・・、京都の大型スーパー、家電量販店と梯子しました。そして、終了・・・、いつも通りに・・・、明日から仕事です。また、いつも通りに頑張りたいと思います。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年・初詣

 昨日(2010年1月2日<日>)、近くの地元の神社に初詣に行って来ました。神(;妻)さんの実家からの行くのが恒例となってます。すぐ近くに第二京阪が、走ってます。

Sn3a1867

 行先は、氏神様の住吉神社です。

Sn3a1868

Sn3a1890

 今年は、お清めの手洗い場?が、改築されてました。

Sn3a1869

Sn3a1870

Sn3a1871

 神社の風景は、いつも通りです。中で、御祈祷を受けておられた方も居ました。

Sn3a1872

Sn3a1873

 隣に恵比寿神社が有ります。また、直ぐに商売繁盛の掛け声で、大勢の方が来られます。本当に商売上手です。

Sn3a1874

 いつもの様に甘酒を巫女さんから頂きます。

Sn3a1875

 そして、隣は、お守り売り場です。

Sn3a1876

 さらに隣には、お守りをお返しする、御札所です。

Sn3a1877

 今年、初めて、お目見えした神興蔵です。

Sn3a1878

 いつもの暖を取る、焚き火です。そして、提灯群です。

Sn3a1879

Sn3a1880

 おみくじ売場です、息子が買ってます。

Sn3a1881

 これも例年無い、だんじりの公開です。保存会の会員を募集してました。

Sn3a1882

 これから、多数の神々です。本当に沢山居られます。御賽銭も沢山必要です。

Sn3a1883

Sn3a1884

Sn3a1885

Sn3a1886

Sn3a1887

 最後に出店の風景です。今年は、食事処も出てました。

Sn3a1888

Sn3a1889

 帰りに途中に有る、お寺に・・・、なんと般若寺です。奈良では有りません。初めて寄りました。ここでも甘酒を頂きました。

Sn3a1891

Sn3a1892

 今年も1月1日は、私の実家、そして2日は、神さんの実家、そして、初詣といつも通りの年のスタートでした。何も無いいつも通りが、幸せだと誰かが言ってました。本当にそう思う事が有ります。そうすると・・・、初走りは、1月4日かな~・・・、しかし、今年は、で走れないかも知れません・・・!! しかし、挑戦するかも!? いや、挑戦します。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年・年賀状

Photo

 明けまして、おめでとうございます。

    今年もよろしく、お願いします。

           2011年 元旦 マー@R6

 こんな年賀状を出したかったのですが、時間が押し迫って、神(;妻)さんのプレッシャーもあって、Photo_2 12月25日までの期間では、作成出来ませんでした。しかし、年明け、時間が有ったので、作成・・・、やっぱり、カッコ良いです。この写真は、岡山国際サーキットのヒザスリチャンプのお土産(後で、YSPへ送付されて来ました)です。

 さすが、プロの写真です。決まってます。ヒザスリには、なってませんが、お気に入りの一枚となりました。プロの写真家は、撮る位置が違うのだと思います。

 今年、本当に出したのは、こちらの方です ↑ 。住所を知らない為、出せなかった方々、ゴメンなさい。年賀状、希望の方が、居られましたら、メール交換時にその旨、伝えて下さい。年賀状を出すのは、好きなんで、但し、返信を下さいね・・・;笑。

 今年もバイク道も頑張っていきたいと思います。また、皆さんのご支援等、お願いします。今年もよろしく、お願いします。

 追伸:せっかく作成したので、このバイク年賀状出す事にします。宛先は○○○です。

| | コメント (18) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »