« 雪の中 | トップページ | 2月13日 月ヶ瀬日誌 »

ディスク交換

 ディスク交換・・・、バイク乗りなら、ディスク(ブレーキ)交換、ディスク(ローター)交換と考えてしまうと思いますが、今回は、PC(パソコン)のハードディスク交換です。以前にも書きましたが、私のメインPCですが、ハードディスク(HD)が、1台動かない状態でした。RAID(レイド)1:ミラーリングの構成なので、そのままでも使用できますが、いつかは・・・の不安を持ちながら半年以上放置してました。別のPCの空きディスクへバックアップを取ったりしてましたが・・・、ついに決心して、1TB(テラバイト)のディスクを(なんと)2台購入しました。色々さがして、アマゾンで購入しました。

Sn3a0636

 日立製で、2台で、\15,960-でした。昔からPCを利用している者にすると異常な低価格です。昔は、10MBのハードディスは・・・、止めときましょう、年寄扱いされます。申込んだ翌日(2010年2月2日<火>)に到着。ここで、もしすぐに交換しなくて、壊れたら・・・、いつ不運が降りかかるかも知れません。平日にもかかわらず、作業を開始しました。SATA接続のPCの対応、初めてです。0ポートがどちらか、不明ですが、コードを抜けば分かるだろう・・・との知恵が出て、テストを開始しました。ウヒャー、OSが立ち上がりません。しかし、何とか、BIOSの表示で何とか判断できました。RAID構成の場合、ケーブル等を外すと動かない見たいです。知らなかった・・・;泣。

Sn3a0637 Sn3a0638 Sn3a0639 Sn3a0640

 上手くいくか不安だったので、裸族(某商品名?)的な対応で、ハードディスクを出して、対応しました。OSも無事に立ち上りました。そして、専用ソフトを立ち上げて、RAID構成の回復を実施しました。ここまで、約4時間かかりました。おかげで、早朝4時半の就眠で、6時半の起床・・・、辛かったです。

Sn3a0641 Sn3a0642

 さすがに2台の交換は、厳しいので、休日に・・・、それも雨の日にでも・・・、で、本日(2010年2月11日<木>:建国記念日)、実施しました。これで、1TBのミラーリングのRAID1が正常に構成されました。余ったディスクの使用も考えて、フロントを開けましたが、SATAのケーブルが無く、断念しました。息子達のPCの補修パーツとして、保管しておきます。

Sn3a0655 Sn3a0656

 雨で、バイクに乗れない一日でしたが、PCの安全性が向上して良かったです。

|

« 雪の中 | トップページ | 2月13日 月ヶ瀬日誌 »

パソコン」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ディスク交換:

« 雪の中 | トップページ | 2月13日 月ヶ瀬日誌 »