« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

誕生日

 本日(2009年8月30日)、ついに、50歳になりました。まだ、あの時の思いへは、決着がついていません・・・。昨日、31年振りの高校の同窓会へ行って来ましたが、女性が80%程度で、驚きました。Sn3a0246 その影響で、早朝は、二日酔い気味で、朝連を断念しました。起床は、10時頃でした。出発は、11時15分、コースは、いつものいつものコースです。柳生経由、グルグルを一度寄って、月ヶ瀬の茶屋です。奈良から大柳生をローリングしている方を久々に見ました。到着は、12時半過ぎでしたが、常連の方々もポツポツと・・・。09白R1の方が居られました。少し話していると黄色のR1の方も・・・、3人でかなり談話してました。

Sn3a0247

 そうしてると、FIATカラーのR1の方が・・・、09白R1の知合いの方でした。この方、他にCBRを持っていて、今度、09青R1(逆車)を追加購入されるとの事でした。凄いお金持ちなのでしょうか・・・。

 14時過ぎになったので、帰宅することに・・・、09白R1の方が、通っている奈良~交野の道を知りたいの事で、一緒に戻る事に・・・。ルートは、五月橋(IC)~山添(IC)~水間トンネル~奈良です。ここまでは、09白R1の方が先導して貰いました。

Sn3a0248

 やはり、予想通り、付いて行けません・・・。コーナーが早い、立ち上りも凄いです。トルクも有り、凄い・・・。後ドライブも足元にも及びません。やはりバリバリ時代の走り屋は凄いです。ビュンビュンのR6とヘタレドライブでは、付いて行けません。ドライビング、バイク差がかなり有ります。やはり月ヶ瀬の常連たちは、凄いです。奈良公園前から先導を交代して、いつもの道を戻りました。09白R1さんも熱い様で、汗が滴り落ちてました。で・・・、交野消防署前で、お別れしました。一緒に走ると勉強になります。でも、なかなかR1について行くのは難しいです。

 帰宅する前にエッソで給油しました。ODM:9,450キロでした。後少しで、10.000キロです。月に1.000キロペースです。なかなか頑張ってるな~と思いました。もう少し上手くなりたい・・・、50歳の決意です。

 選挙に行って、神(;妻)さんとお買い物へ行きました。・・・そして、大晩餐でした・・・。黒ビール、シャンパン、ヒラメ、しらすご飯、塩鍋・・・、誕生日終了です。

 選挙では、民主党圧勝してます。良い社会が来れば良いのですが・・・。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

最後の夏季休暇

   昨日(2009年8月28日<金>)、5日間ある夏季休暇の最後を消化しました。9月に取得を考えていたのですが、仕事が・・・、それと5連休もあるので・・・。そこで、朝連と言いたいところですが、寝坊しました。7時半起床でした。朝食を食べて、子供達が学校へ行って・・・、それからシャワーして・・・、9時半頃に出発しました。

 思い出巡り・・で、伊勢方面も考えていたのですが、天候や時間を考慮して、いつものトレーニングコースへ行きました。最近涼しくなってきたといえ、いです。R6もファンガンガン回って、ボディもアチィ、アチィでいです。お山に着くまでにかなり疲れました。お山は、予想より車が少ないです。平日の暑い日中なのとゴルフ客が少ないからだと思います。ダンプも柳生から月ヶ瀬の間の方が多かったです。道に小枝が落ちてたりで、余り、気乗りしないままグルグルに到着しました。

Sn3a0233

 その後、茶屋へ行きました。どちらにも誰も居ません。ドカティのひこぞうさんが本日、休みと言っていたので、逢えるかと思いましたが、残念でした。

Sn3a0238_2 Sn3a0234

 奈良のやまと茶(名物?)を飲んで休憩です。 Sn3a0237_3  

いつもお世話になってるので、たまには、茶屋で昼食を食べようと思ったら、何とお休みです。

Sn3a0235

 これも残念、残念です。昼食場所、針TRSも考えたのですが、「おにぎり」しかイメージ出来なくて・・・、じゃー何処へ・・・、思い出しました、大内のホルモン

Sn3a0240  早速、大内へ行きました。通常は、名阪を通らずに下道なんですが、今回は、名阪を通りました。対向車線は、工事の車線規制で渋滞してました。ホルモン屋は、いつもの通りに良い匂いがしてました。美味しかったです。但し、価格がアップして、¥980でした。後、何か、肉の量が減った様な気がします。

Sn3a0239

 ここでも缶コーヒーを飲んで休憩してましが、バイク1台も来ません;寂し~い。昨年、乗り出した当初の訪問時は、バイクが溢れてました。旧車族の方々も多かったですが・・・。

Sn3a0241

 そのまま、R163を通って、月ヶ瀬口、高山ダム・・・、月ヶ瀬の茶屋のいつものルートで戻りました。入れ違いにドカティの赤のモンスターが出発して行きました。そこで、休憩していると、Sn3a0242  ・・・お腹が・・・、皮パンとインナーも着ているので、げるのか???心配でしたが、何とか・・・。ここに綺麗な洋式のトイレがあって良かった。そこで、ボー~としてると1台のドカティが到着しました。色々と会話しました。かなりバイクの知識がある方で、以前乗っていたR1のお話、空冷ドカティ(現在)のセッティングのお話などしてました。この方、以前にひこぞうさんと初めて逢った時にMR2の改造車に乗って茶屋に来ていた方だと後で思い出しました。地元の上野の方です。

Sn3a0243

 その後、名阪の山添ICのエッソで給油して、名阪を走って、針TRSへ向かいました。 Sn3a0244_3  少し寄り道です。名阪を走って、少し後悔しました、下道を走った方が楽しい・・・。針TRSでは、おやつとして、「焼き餅」を食べました。これ、1個:100円で甘く無く、美味しいです。バイク見学しようとしましたが、さすがに少なく諦めました。

Sn3a0245

 そこから、水間トンネル、奈良公園経由で戻りました。YSP○方南へ寄って、10月8日(木)の鈴鹿サーキットの走行会の申込書の受取りとと9月23日(水):祝日のツーリングの概要を聞きました。ツーリングは、飛騨高山(岐阜)方面で、ビックバイク限定で、日帰り、約700キロ・・・、さすがハード・・・です。併せて、担当のW田さんが、10月より○屋川店へ異動とのお話も聞きました。そのまま17時過ぎに帰宅して、シャワーをしました。神(;妻)さんの指示によりお米屋さんへ買い物の同行して終了です。

 本日、7時間半程度のバイクでの遊泳でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のメンテナンス

 一昨日(2009年8月26日<日>)、会社が創立記念日でお休み・・・、朝、4時起床・・・、完全な朝連のパターンだったのですが、天気が気になったのと前日の会食(飲み会?)が少し尾を引いて・・・、朝食後眠てしまったりで、結局走れませんでした;残念。あ~、失敗した~と何度、神さん(;妻)にぼやいたか・・・。

 昼からは、雨雲いっぱいなので、諦めて、パソコンメンテナンスを実施しました。旧のパソコン(OS:XP)のハードディスク異常で交換用に買ったものと新のパソコン(OS:VISTA)のミラーの片方のハードディスク異常で交換用に買ったものを接続しようとしました。

Sn3a0229

 ということでしょう・・・、新パソコンのI/Fは、SATAでした。IDE(ATA)では有りませんでした。結局、旧パソコンに両方接続しました。DVDドライブの位置を変えたり・・・、無理やり3.5インチのベイの5インチの接続補助部品を使用したり・・・、不安定ですが、何とか接続しました。160GB+320GB+400GBで880GBとなりました。・・・本当は、こんなに要らない!!

Sn3a0232

 実は、画面も旧パソコン:3画面、新パソコン:2画面(ワイド)です。次は・・・、ノートパソコン1台でも良いかと考えてます。これもブログのテーマと異なるので簡単に・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バイク満開

 日曜日(2009年8月23日)もいつも様に朝連に行って来ました。4時半起床で、5時45分に出発です。いつもの様に○野酒造まで、バイク押して行ってからエンジン始動です。これが、初老には疲れます・・・。

 いつもの柳生コースで・・・、途中、同じR6(黒)と一緒になって、ランデブー走行・・・。走りも同等でしたが、・・・月ヶ瀬付近ではぐれました。茶屋と逆方向に行ったのかな~、それとも素通り~・・・、茶屋には居ませんでした。

Sn3a0214 Sn3a0215

 茶屋には、7時前に到着。いつものメンバーが居ます。FZグループ(キング?)の方も・・・、お話しようかと思いましたが、FZの方が居られて、その方と喋っておられたので・・・、そうこうしているうちに赤のCBRの方と以前、お話した事がある・・・メタボの同じマー?さんも来られました。出発直前に青のR1の方も・・・。いつもは、少し減りますが、すぐに同じ台数が到着します。常時20台ぐらい居ます。

 何時もの様に朝食に針へ向かいました。着くとバイクかなりかったです。ツーリングの待ち合わせも多くて、団体さんも多かったです。ドライビングアートスクールと書いたTシャツの方が座学らしき、講習会をやってました。・・・このウンチクは・・・、始めは、宗教団体かとも思いましたが・・・、バイクに乗る心がけや注意事項をはなしているだけでした。 Sn3a0217_2  朝食は、いつものおにぎり1個です。スペシャルおにぎりは有りませんでした。コーヒー飲んでゆっくりとバイクを眺めていましたが、来るわ、来るわ・・・、凄い台数です。出発の準備をしてるとまた、また、団体が20台、10台・・・、凄い台数です。今までで最大の台数です。100台は優に超えてます。

Sn3a0216_2 Sn3a0218_2 Sn3a0220_2 Sn3a0221_2

  針を出て、広域林道(下道)で・・・、山添ICのエッソで給油。そのまま、下道で大内。

Sn3a0222

 R163で月ヶ瀬口経由で高山ダム、そして度目の茶屋へ到着。まだ、まだ団体さんが居ました。スクーターとオフ車の方々でした。少し服装が違います・・・。 Sn3a0223  少し空いたかな~と思っていたら、知り合いのR1さんが到着。朝1番でも逢いましたので、2度目です。実は、山添IC付近ですれ違いましたので、3度目の遭遇です。この付近を徘徊してるので、逢って、当然かも・・・。そうしてると’09R1さんが登場してきました。マフラー交換してました。アクラボビッチのカーボンでした。まだ慣れていない・・・と言ってましたが、この方も毎週組だと思うので・・・、すぐに慣れます。

Sn3a0224

 少しお話をしました。本日、バイクが多いのは、お盆休みに家族サービスでバイクに乗れなかった方が、不満解消で多かったので・・・との意見でした。たしかにお盆休みはバイク予想より少なかったです。R1の方々は知り合いらしく、早々昼食へ茶屋へ行かれました。付き合いが悪くて申し訳有りません。

 そのまま柳生経由で帰宅しました。

 最近、タイヤの報告が無いと白R1さんから言われたので、・・・。 Sn3a0225  まだ、が数ミリ残ってます。以前と比べてかなりの進歩ですが、まだまだコーナリングスピードいのだと思います。トレーニングを継続して頑張ります。家族サービスでお買い物に行ってから、バイクの清掃をしました。ここ数回、走ってばかりだったので・・・。ピカピカになりました。体は、ビショビショになりました。でも気温は少し下がってきた様に思います。

Sn3a0227

■ODM:9,174キロ

 オイル交換して、丁度3,000キロです。間もなく、交換しないといけません。タイヤも同時交換でしたが、まだ大丈夫な様です。何キロまでかな~。結構、お金がかかります。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

誰もいない

 本日(2009年8月22日<土>)も朝5時に起床していつもの様にお天気の確認をしました。確認方法は、デジタル放送の文字情報です。色々と確認しますが、NH○のが一番充実していると思ってます。各所の3時間おきの天気と降水確率を確認します。最近、雨雲の推移予想データも出る様になりました。但し、感じるのは、各局での天気予報が異なる点です。バイクですので、降水確率を気にします・・・。某局、30%、他局のほとんどが50%でした・・・。 Sn3a0211

 実際の天気を見てからと思い、シャワーをしました。明け方の空を見たら雨雲が各所に、後、何となく風が雨っぽい・・・と感じたので、どうしようかと思案していたら、お腹が空いて来ました。朝食を食べたら~睡魔が~、デスクの椅子で1時間以上寝てしましました。昨日の日本酒の飲み会が利いたのかも知れません。

 また、空を見たら雨雲が・・・。以前、降水確率の判断で大きな後悔をしたので・・・、少し考えて、降られるの覚悟で、出発しました。何と10時半過ぎでした。気温は結構上がってましたが、日差しが無いので何とか~と思いましたが、少し走るとヘルメットの中で額からが・・・、こんなに早くから・・・。よく考えると朝連なら自宅到着時間です。普通なのかも知れません。ファンもガンガン回りながら、奈良へ到着。そしてお山へ・・・、やはり車多いです。

Sn3a0210

 いつもの様に大柳生、柳生経由、そして、グルグル寄り道そして、月ヶ瀬茶屋に到着です。少ないだろう・・・と思ってましたが、「誰もいません」。12時頃なので、昼食へ来る人も居るだろうと思ってましたが・・・、残念です。しばらく休憩してるとヤマハV-MAXの方とカワサキZRXの方が来られました。友人らしく、バイクの横に座ってガンガンお話をされてました。V-MAXの方は、良く見かける若い方です。しばらくして、そのまま、Uターンして帰宅しましたた。少し小雨に降られましたが、問題有りませんでした。しかし、やはり熱い暑いです。大汗をかいて帰宅しました。

Sn3a0213

 いつもの様にシャワーして、バイクウェアは、日干しを行いました。でもヘルメットは、なかなか乾きません・・・。匂いも苦痛です。夏の走行は大変です。

 でも減量には有効です。メタボライダーは、頑張らにといけません・・・、いや頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

実は、4連チャン

 一昨日(2009年8月16日<日>)も朝連に行って来ました。何と4連チャンです。行き先も月ヶ瀬茶屋です。早朝、5時半に起床して、6時半頃(毎日なので、記憶が曖昧に・・・)に出発しました。少し曇り空でしたが、前日の朝日の眩しさが無く、走りやすかったです。奈良を7時過ぎに通過して、いつものお山に・・・、来ました・・・、スズキGSX1000+カワサキZRX1100(1200?)の方が・・・、途中、上りカーブで一気にブッチギリされました。それも手を上げて挨拶をされて、・・・、お二人に・・・。一瞬遅れて、追従したのですが、ラベルが違います。抜く瞬間の加速力、その後のスピードレベル、まったく世界が違います。・・・余りの差に愕然として、少しショックでした。少しは、レベルが上がってきたと思ってたのですが・・・、甘かったです。そのまま、自分のペースで走ってると前にカワサキZX-10R(6R?)の方が居られました。途中で、追い越したら、付いて来ました。大柳生からランデブー走行です。柳生で入れ違って、私が後ろに・・・、早いか・・・、心配しましたが、同レベルの走行でした。・・・しかし、向こうはGパンでした。赤いショートブーツが印象的でした。そのまま、ハイペースで月ヶ瀬まで行きました。大変、楽しかったです。そのまま茶屋へ行っても良かったのですが、前日のブルーFZさんのすれ違いの件もあるので、グルグルまで行ってUターンして、茶屋へ到着。(これが逆効果でした)

Sn3a0208

 7時半過ぎでしたが、知ってる方々が多数居ました。先日、お知り合いになった東大阪のCBRの方々やそして、カワサキZ1000の方、本日は、白の正装(皮ツナギ)でした。いつもは、Gパン、スニーカーまので、驚きました。当然、先ほどのGSX+ZRXのコンビの方も・・・、ZX-10Rの方も・・・。Z1000の方とZX-10Rのお知り合いの様で、一緒にへ行かれました。御誘い頂いたのですが、家族サービスの約束があるので、ご辞退させて頂きました。

Sn3a0209

 帰ろうとしてると常連の方々も登場してきました。見学しているとそこで、また、声をかけて頂きました。・・・何とYSP○方南・○屋川の合同ツーリングでご一緒だった方でした。あの紀伊半島/鬼ヶ城ツーリングです。本当のマスツーリング:45台(46名)でした。そこで、最後尾を走って頂いていた方です。当然、サポート役ですので、ベテランです。XJを乗っておられるととの事でした。同じYSPの企画のオフロード「どろんこ祭りINプラザ阪下」にも参加されていた様です。その流れで、新車のセローも購入した様です。担当もW田さんだったらしく、○方南店にも良く行かれて様でした、また、先日のYRAにご一緒して頂いた、○本さんとも知人の様でした。めて、月ヶ瀬の茶屋に来られたと言ってました・・・。世間は狭い。

 今回は、Uターンルートで帰りました。車も少なく、柳生ルートも楽しく走れました。10時過ぎに到着しました。家族サービスで天一ラーメンで昼食して、その後、映画(ハリーポッター)を見ました。その後にお買い物へ行って終了です。

 朝連は、一日を有効に使うには、良い習慣です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3連ちゃん

 昨日(2009年8月15日<土>)も行って来ました。4時半頃起床して、5時50分にスタートしました。早朝、しかったので、正装で行くことにしました。但し、上下は繋げずに・・・(皮つなぎ)、それでも胸がかなり苦しいです。途中、朝日が眩しくて、走り難かったです。でも空気んでいる様で、涼しくて快適です。昨日、少し遅かったので、7時迄に着く為に今回は、グルグル寄らずに茶屋へ直行しました。(これが、残念な結果に・・・)

Sn3a0204

 7時前に到着しました・・・、やはり沢山おられました。総勢36台でした。7時に帰られる方も数名居ました。この方達は、何時に来てるのでしょうか???

 休憩してると赤のCBRが・・・、またまた逢いました寝屋川の方です。

Sn3a0205  

空気圧を測ったり、整備等もされてます。休憩もそこそこに五月橋方面に走って行かれました。バイクも減ってきたので、朝食・・・と思い、針へ行くことにしました。五月橋、山添経由、グルグルを通過した時にブルーFZさんらしき方が居ましたが、車を抜いて加速中だったので、一瞬ブレーキをかけましたが、通過してしましました・・・、申し訳ありません(ブルーFZさんのブログにも書いて頂いてました・・・)。この辺を徘徊しているので、また、います・・・よね。

 針の道の駅に到着して、いつものドライブインに入ると・・・、新メニューです。

 Sn3a0206 おにぎりです。¥250(普通:¥150)もします。梅、鮭、昆布と書いてあったので、これは・・・と聞くと、全て入ってます・・・、と言われました、納得です。チケット購入ではなく、直接購入です。スペシャルメニューなのでしょうか・・・。暖かくて美味しかったです。食事後にコーヒー飲んで休憩してました。針のバイク少なめでした。

Sn3a0207

 9時過ぎに針を出て、いつもの水間トンネル経由、奈良公園経由で戻りました。

 10時過ぎに到着しましたが、暑い、熱いです。早朝しか走れません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝連(標準セッティング編)

 本日(2009年8月14日<金>)もいつもの朝連に行って来ました。昨日、サスのセッティングを標準へ設定変更する予定でしたが、もう一台の2輪のタイヤ交換(自転車・後輪)に時間がかかって、出来ませんでした。Sn3a0200 2輪は、LEDライトを付けて、バイクのHIDより最新となりました。

 よって、本日は、4:20起床、シャワーしてから、サスのセッティング変更をしました。 Sn3a0201  早朝にバイクをメンテするのは初めてです。完了して、7時前にバイクを押して、いつもの場所から出発。今日は、風が少し冷たくて爽やかでした。少し走ってから、財布を忘れているのに気が付いて、Uターンしました。

 しかたなく、自宅前まで走って、財布を取って、そのまま、自宅前からスタートしました。・・・押して行く、気力と体力が有りませんでした。そのまま、いつものルートで目的地へ向かいます。本日、初めて、岩船街道で入口からヘアピンまで単独走行出来ました・・・、気持ち良かったです。奈良からお山へ・・・、車な目です。サスの標準セッティングなかなかです。前にもつんのめっないし、ギャップもそこそこ吸収してくれます。標準もそこそこでした。下りもOKです。ハードも良いですが・・・、サス、奥が深いです。今後、少しずつ調整して、ベストを見つけたいと思います。

 月ヶ瀬の茶屋に7時半過ぎに着きました。驚きました、バイクが一台も有りません。有りえない・・・と思いつつトイレに行ってる間に1台到着してました。その後に2台、3台・・・、そして、同じR6が・・・。

Sn3a0203

 以前にも御見かけした方でした。若い、長髪の方(私が方と呼ぶには・・・、息子に近い年齢です)です、話しかけると気さくな若者でした。WR2台所有しているとの事でした・・・、羨ましい・・・、以前、2チャンネルでR6のオフが有り、行ったら、雨なので、3台しか来なかった・・・などと言ってました。奈良市内の方でした。半年で、4千キロ走行と言ってました。いつも柳生を経由して、往復している様です。

 暑くなってきたので、早々退散しました。でも以後、バイクが来ませんでした。さすがにお盆なので、皆さん、家族サービスなのか・・・、9時半頃に到着して、シャワーして、本日完了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝連(ハードセッティング編)

 本日(2009年8月13日<木>)、も朝連?に行って来ました。但し、朝連と言うには、少し遅めの出発でした。6時に起床、シャワーして、着替えて出発しました。本日は、皮パンとメッシュジャケットです。8時頃に出発です。岩船街道もかなり車が有りました。奈良からお山に・・・、バイクグループが・・・、カワサキが中心の方々で、7台・・・、以前、月ヶ瀬茶屋で、見かけた方々です。良い音してましたが、なかなか、車を抜かさないので・・・、どんどん抜いて行きました。最後の1台は、信号で別れたので、待ちでパス・・・、追ってくるかと思いましたが、次に逢ったのは、茶屋でした。前半は、抜くのに注力していたので、サスの事、忘れてました・・・。途中から、サスに注意を払って走りました。ハードサスセッティング、大変良いです。下りで、前につんのめりません・・・、旋回も安定してます。ただ、小さなギャップでもねます。パワーをかけるとリヤが滑る感じがします。でも月ヶ瀬までの柳生道には、ってます。良い感じです。コーナーでは、やや重い感じもしますが、本に書いて有るような、重さ、鈍さは有りませんでした。抜重中にギャップがあるとグッキと来ます。腰、大丈夫やろか~と心配になります。

Sn3a0199

 グルグルに寄って茶屋に到着。9時過ぎです。ドカティーのひこぞうさんが居ました、・・・後、草履を履いたトトロっちさんが、・・・、確か、CBR乗りですが、入院中の様です。ひこぞうさんが、APPRILIAの2スト(125CC??)の方を引き連れて、グルグルへ・・・、トトロっちさんも・・・、皆さんでコーナー写真を撮るそうです。誘われましたが、・・・、(暑さで)クタクタなので、ご遠慮させて頂きました。また~行きましょう。

 以前、お会いした、カワサキZ乗りの方と少し談話しました。この方とは、先日の朝連(7:00到着)、夕方(17:00到着)でも逢ってます。かなりの遭遇率です。そこに先日、逢った赤CBRの方も来られて談話・・・、寝屋川の方でした。最近、茶屋の知り合いがえて来ました。

 暑くなってきたので、退散です。先日と同様に五月橋IC前経由山添IC前経由で、グルグル経由・・・、まだ、居ました、ひこぞうさん達が・・・、を振ろうとしましたが、一番コーナーの深いとこで、左手外す事と出来ませんでした、対向車も気配があったので・・・、愛想なく通り過ぎて、「ごめんなさい」。

 そのまま、水間トンネル経由して・・・帰ろうとしたのですが、前にミニパトが・・・、抜くことも出来ないので、知らない農道を左折・・・、良い道でした、始めは・・・、そのうち暗くなり、細い、細い林道に・・・、前に四駆が走ってました。不吉な予感がして、途中で何とかUターンしました。当然、止まって、押して・・・、湧水が横流れてました。よく見るとガードレールの横の土が落ちている・・・・、山岳ツーリングのY倉さんなら、喜びそうな道でした。

  そのまま、奈良公園経由でいつもの道で帰りました。途中、横切るR24R163は、凄い混雑でした。車が動いてませんでした。いつもの様に給油して、11時帰宅しました。シャワーして、昼食を食べて、今に至ります・・・。

 バイクは、本当に熱い、暑いです。クーラーは涼しくて良いです。

 次回(明日か???)は、サス標準に戻して走ろうと考えてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久々朝連(ソフトサスセッティング編)

 昨日(2009年8月8日<土>)、久々に朝連に行きました。早朝の4時半に起床して、5時半過ぎにに出発しました。今回、新アイテムが有ります、インナースーツです。当然、BREiKです。

 Sn3a0198  以前、皮ツナギを購入時に特別期間のオマケで貰ったものです。先日の岡山国際サーキット走行時に皆さん着ていました。着た方が、滑るのでツナギが着やすいし、脱ぎやすいよ・・・とのアドバイスでした。知らなかった・・・、昔は、皮ツナギのインナーが破れた時に着ていたと思うのですが・・・。久々のトレーニングなので、着てみる事にしました。素材の表示にCoolMAXと有ります。サイズはLです。着れるか心配でしたが、バリバリとのを3度ほど立てて、何とか着れました。 Sn3a0190 Sn3a0191  まるでタイツです。皮ツナギ(2ピース)を着ました。簡単に着れました。本当に滑って着やすかったです。暑いけど、正装で行くことにしました。

 Sn3a0192  早朝なので、バイクを押して行って、○野酒造の蔵で、始動・・・。朝日に負けずにHIDが青白く元気よく点灯しました。その後、いつもの道で、いつもの場所を目指します。・・・そうです、月ヶ瀬茶屋です。柳生経由して、少しグルグルへ寄り道しての経路です。早朝なので、奈良までは、スムーズです。エンジン音に気を使いながら走ります。山に入って全開です。車をごぼう抜きにしていきますが、本日はなめでした。(ゴルフ客が少ない?)皆さん、帰省や旅行でお出掛けなんでしょうか?

 今回は、サスを最もソフトにして有ります。少しインプレを・・・。市街地は、本当に走りやすいです。サスにストロークが出てます。ギャップにもガツンと来ません。全体にいです。いいやんと思って、山(峠道)に入りました、全力(へたれなので程々)で加速するとフラフラします。何か、前後に揺らされている様です。そして、コーナーへ・・・、何か、決まりません。前も後も安定してません。以前なら、カチッと固まった様になり旋回してましたが、何か、不安で、安定しません。・・・本当にサスを調整するとこんなに変わるのだ・・・と実感しました。長く走っているとフロントのソフトさよりもリヤのソフトさが気になりました。最後に何か、パンクしている様な(特にリヤ)錯覚を持ちました。フニャフニャ感が、そう思わせるのかも知れません。サスのセッティングも奥が深いと思いました。

  Sn3a0193  グルグルへ寄りましたが、誰も居ませんでした。上記のサスの状況を確認して、茶屋へ行きました。7時なのに茶屋は、おお賑わいです。この時間に帰られる方もいます。CBRの方が、「マーさんですね、ブログ見てます・・・」と声をかけて頂きました。知人と東大阪から来られているとの事でした。奥さんもGSXに乗られている様です。48歳の方で、同年代です。以前、ブログにコメントを頂いた「のおじさんのイチミ???」さんの知人の様です。そう言えば、何度か、茶屋で待ち合わせをしましたが、お逢いする事が出来ませんでした。今度また、一緒に走りましょう・・・とCBR・・・3台で帰られました。その後、いつもの団体も帰って行ったので、7時半で、茶屋はガラガラとなりました。  

Sn3a0194

 それから五月橋方面から山添IC、グルグル経由して、川に沿って(布目ダムの反対)左折して、の道の駅へ向かいました。やっぱりサスがあって無く、フラフラで何度か、大きくらみました。でも、道の悪いところでは、ギャップを上手く吸収して、腰にガツンは一度も有りませんでした。 Sn3a0195  針で、いつもの朝食(おにぎり1個)を食べました。朝食セット(和食、洋食、うどん・そば)も有るのですが、何故か、食べる気がしません。その後にコーヒーを飲みながら、バイク見学です。色々なバイク、グループがドンドン来ます。本当に見ていて飽きません。今回の一番は、CB750です。70歳過ぎと思える方々が、揃いの服とブーツで来られていました。

Sn3a0197

 9時に針を立って、広域農道、水間トンネル、奈良公園経由で、最後に給油して、自宅に10時半に到着しました。もう十分に熱い、暑いです。バイクを冷やす為にガレージに置いて、夕方(18:20~)から、サスの設定変更をしました。今度は、最ハードです。きっと乗りにくいやろな~と思いつつ、何事も経験、実体験がないといけないと自分に言い聞かせて、だくになって完了。

 明日・・・と思って・・・、本日(2009年8月9日<日>)も5時過ぎに起きましたが、何とが降って来ました・・・、悲しい、寂しいスタートとなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バイクメンテナンス2

 先週の休日(2009年8月1日<土>・2日<日>)は、雨模様だったので、バイクのメンテナンスを行いました。7月14日(火)のYRAの岡山国際サーキットから、何だか、休まないで走りぱなしの状態でした。(全てがバイクでは有りませんが・・・)そこで、休息も兼ねて、清掃です。まずは、ツーリングに使用したリヤシートバックです。 

Sn3a0184 Sn3a0185

 周辺は、カバーしてたので、汚れてませんが、内側は、ドロドロです。最後部のベルトもドロドロでした。濡れたタオルで、ゴシゴシト拭いて、泥を落としました。カバーも泥が付いていたので、丸洗いしました。・・・乾いたら、少し汚れていたので、こちらも拭いた方がよかったかも知れません。

 日曜日の午後から晴れてきました。バイクの清掃シングルシートに変更しました。綺麗に清掃する為に前のカウルも一部外しました。

Sn3a0186

 でも一番下のカウルは、外す事ができませんでした。標準についている和文参考書には、方向指示機を外して・・・と有りますが、外し方が分かりませんでした。もう少し親切書いて欲しいものです。色々と外すと所々に泥水が進攻してました。

Sn3a0187_2 Sn3a0188_2  完全密閉したら良いのに・・・と思いつつ清掃しました。そして、タンデムのステップを外して、カウルを付けて完成です。

Sn3a0189

 前回の山岳ツーリングの帰り道途中で、HIDのライトが点か無くなっていたので、点検して再度、点灯スイッチを入れましたが、ダメでした。

 実は、これからが、私がやりたかった事です。RIDERS CLUB(オートバイ雑誌)に何度か、出てきてる、サスセッティングです。今月号にも特別付録DVD「サスペンションをイジってみよう」があって、決断しました。まずは、セオリー?通りに全抜き(ソフト)にしました。一度、いっぱいに回してから、戻します。カチカチとクリックを重ねます。以下今回のセッティングです。不親切な参考書通りです。

フロント 伸側減衰力:(最小)ソフト:右17クリック 圧側減衰力【低速】:(最小)ソフト:右16クリック 【高速】:よく分からないので、調整せず

リヤ スプリング位置:3(ややソフト)←4(標準) 伸側減衰力:(最小)ソフト:右20クリック 圧側減衰力【低速】:(最小)ソフト:右24クリック 【高速】:(最小)ソフト:16クリック

リヤの圧側減衰力【高速】が、最大:1(ハード)クリックになっていた様で、少し気になった。調整後にYSP○方南へ、HIDの件で行きました。バイクも2週ぶりに乗りました。サスセッティングのせいか、何か、軽くて快適でした。HIDが簡単に治れば少し走れるかと期待しましたが、残念・・・、バイクは預かり(入院)となりました。また、前回と同じシグナスXが代車となりました。木曜日頃の引取で・・・と話をして、帰宅しました。

 翌日(2009年8月3日<月>)始発の東京出張で少し早く帰れそうだったので、YSP○方南のW田さんへ連絡したら、本日中に対応してくれるとの事。連絡貰って、バイクを取りに行きました。保障修理で、料金¥0-でした。各部締め付けとチェーン清掃/給油もして貰らいました。W田さん、ありがとう・・・。

 日が陰りだしたので、走行は次回(週末)のお楽しみとなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他の挑戦

 先々週、仕事関係で沖縄に行く事になって、夏期休暇、土日の休日を利用して、ダイブしてきました。初めてでしたが、ダイビングライセンス(OW)を取得しました。美しい、爽やかな、熱い日差し、明るいインストラクターさん達が印象に残りました。世界一とも言われるダイバー憧れのケラマ諸島へも潜って、カメとも遭遇できました。

Dsc02515 Dsc02651 Dscf5792 Dsc02644

 料理もなかなか美味しかったです。また、お金と時間と神さん(:妻)の許しが出たら、行きたいです。

今回は、ブログのテーマと異なるので、簡単に・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

山岳ツーリング【後編】

 さて、続編です。3連休の中日(2009年7月19日<日>)は、でした。かなりの雨量で、ロッジでゆっくり休んでいました。 Sn3a0164   

 テレビのアンテナを修理したり・・・、DVD(このロッジの建築風景:実はこの方々の自作です)を見せて貰ったり・・・外に出たのは、夕食の買い出しのみでした。Y倉さんは、雨の中、林道に行きたそうでしたが・・・。バイクも雨の中、森林浴です。Sn3a0162

最後の晩餐は、男4名でのキムチ鍋です。お酒も十分な量を飲み、楽しかったです。 Sn3a0163

 最終日(2009年7月20日<月>海の日)は、復路です。 Sn3a0165_2   

 私が、白川郷に行った事がないので、まずは、そちら方面に行って頂きました。やまびこロードを通って、途中で、給油して、白川郷の展望台に到着。

 Sn3a0168  白川郷を通過してきたましたが、何か、京都の嵐山を思わせる、 観光の町・・・、実際に観光客が大勢居ました。もっと古びた街をイメージしていたので、少し驚きました。その後、Uターンして、ひるがお高原、白鳥を通過して、岐阜県県郡上市八幡町新町に在る、郷土料理の魚寅に到着。 Sn3a0169   ウナギが旨いとの事なので、鰻丼を注文。・・・本当に旨かったです。

 そのままR156で南下。長良川沿いをどんどん走って、道の駅・クレール平田でトイレ休憩。Sn3a0170

 そのまま長良川沿いを走って、R1に出て、給油。スズキ組は、ツアラーなので、良く伸びるのと、タンクが大きいので、2回に1回しか給油しません。長距離ツアーだと差がついてしまう・・・。そのまま、四日市、鈴鹿を通過して、西名阪に入って、関ドライブインでトイレ休憩。そこで、神様(;妻)へのお土産を買いました。そのまま、大内経由で、R163に入った。R163は、スローペースで眠くて眠くて大変でした。R24に出て、右折して、京田辺経由して、津田のローソンに到着。そこで、解散。そのまま各自、自宅へ・・・。お疲れ様でした。

 帰宅して、バイクを確認。今回、シートバックを使用しました。Sn3a0171 Sn3a0173_2 積載量は、十分でした。汚れるのでカバーを付けてましたが、この様に方向指示器が半分隠れてしまってました。はずすと問題ないです。そして、カバーを外した方がカッコ良いです。

 今回、企画して頂いたNgi1400さん、本当にありがとうございました。

但し、峠越えは、R6では、もうしないと思います・・・、良い思い出になりましたが・・・。

 最後に山岳ツーリングの特徴  峠越え、林道を好む 体力が有るので、休憩が少ない・・・、2時間連続は、普通(すぐそこ・・・) 車種を気にしない・・・ 山が好き 参加するのにベストは、オフロード車かも知れません。

■ツーリング距離(往復):755キロ  ■ODM:8,211キロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山岳ツーリング【前編】

・・・休日、ツーリングや出張等で更新がなかなか出来ませんでした。久々の掲載です。

 さて、先日の3連休(2009年7月18日<土>~20日<月>海の日)に2泊3日ツーリングに行って来ました。メンバーは、初めてリターンしてツーリングに行ったメンバーです。バイクは、BMW F650GS、スズキGSX1400、バンディド1200の油冷兄弟とヤマハYZF-R6の4台です。集合場所は、藤○駅前のローソンです。天気は少し怪しかったですが、行くこと・・・。初日のルートは、以下の通りです。

下道で、瀬田西まで走行 名神高速に乗り多賀SAでトイレ休憩 Sn3a0148 Sn3a0149  北陸自動車へ入り、木之元で降りて、給油

 R303経由して山岳ルートR417に入り藤橋城で昼食 Sn3a0150  

 ⑤R417で徳山ダム経由して207で峠越えしてR158へ R157に入って温見峠を通って大野市にて給油 R158に入って九頭竜の道の駅でトイレ休憩、美濃街道経由して白鳥へSn3a0157 Sn3a0156  白鳥から広域農道(やまびこロード)通って目的地のひるがお高原の別荘へ到着

 

  以下、感想です。 快適なワイディングでしたが、トンネルに入ると濡れていて、ドキドキしました。何度か、ツルっが有りました。藤橋城には、プラネタリウムが有り、何か不思議な感じです。Sn3a0151_2

 ⑤+⑥は、凄い、SSでは走るべき道では有りませんでした。頂いたメール案内にも「かなりヤバそうな道」と有りました・・・、昼食後の出発時にY倉さんが、本当に行くの・・・と何度も確認していた意味が分かりました。舗装道では、有りましたが、本当の林道でした。その上、前日の雨で、道は、所々に滝が出来てました。傾斜角もSSで走れるレベルでは有りません。オフ車が欲しい・・・と思いました。上りは、急カーブで失速して、ギヤが合わないし、下りは、セパハン腰高のR6は、90%程度?前輪過重で、前が滑ったら、コロリです。途中では、通行止、迂回路・・・、とてもとても大変でした。Sn3a0152 Sn3a0153 でも自然は最高で、湧水が美味しいとのお話で途中休憩もしました。でも隣は、絶壁です。落ちたら・・・、考えない様にしないと・・・、Y倉さんは、大の林道好きです。 道の駅バイクを見たら、まるでオフロード車です。ドロドロです・・・;泣。 Sn3a0154 Sn3a0155 Sn3a0158    そこからは、本当のワイディングでした。知らないオフロードの若者が引張って走りました。オジサン方々は、安全運転でした。当然、私も・・・。⑧も最高のワイディングでした。やまびこロードの名称もお洒落です。T村(田ム爺)さんが頑張って、引張り走りました。

 そして、別荘(高千穂?○○○)に到着。泥を落として、近くにスーパーに買い出しに行って、風呂に入り、食事して・・・、その日は終了です。2階の屋根裏部屋で、寝袋にて寝ました。かなり疲れました。でもビールが大変旨かったです。

 続編に続きます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »