« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

YRAヤマハサーキットランin岡山国際サーキット【後編】

 2009年7月14日<火> 8:30から開会式です。各方面の方々のご挨拶(内容省略)が有り、簡単な基本ルール&マナー講習会が有り、全員でストレッチ体操をしました。体操を模範(指導)は、YRAの校長の平忠彦さんです。つなぎを着てのストレッチ、なかなか出来ません。普通でもしんどいです・・・。

 714ti2_049 初級コースは、コース見学です。通常は、回収する為に使用する荷台に乗車して出発しました。この説明者も前半組(2組あった)は、平さんが説明者でした。・・・ここで、凄く残念な事をしました。ビデオを撮るべきでした。実は、コース見学だけでは無く、レーサー(佐藤選手、宇井選手)、インストラクター(4名ぐらい)によるデモ走行見学付きでした。迫力抜群でした。すぐ横を200キロオーバーで通り過ぎ、コーナーでは、フルブレーキング、最後は、ウィリー走行・・・、まじかで見ると凄かったです。 また、初心者をビビらせるにも十分でした。本当に走らせる事が出来るのか・・・、不安一杯でした。

 次にライディング講習です。初級は、必須でした。コーナーの曲がり方の勉強と体を慣らす事が目的との説明・・・、走る前から疲れます。何度も参加可能でしたが、これ1回で止めました。 

 11:15~11:35、いよいよ初級Bグループ1本目のスタートです。ドキドキスタートでしたが、初めてとの事で、スローペースです。同一グループに3チームがあって、最終のスタートでしたが、全チームに遅い人がいて、追いついて、スローペースのまま終了しました。その時、正直、峠の方が早い・・・と思いました。(これが、大きな間違いでした)

714ti2_023 714ti2_017 714ti2_016

 09_yra  すぐに初級グループは、昼食です。カツカレーを食べて元気を・・・、水3杯飲んで満腹でした。その後に集合写真を撮りました。その時に宇井選手が、ふざけて皆さんを乗せようと色々と叫んでいたのですが、写真を撮る方は、無視。

 次にライディングファーム基礎知識との座学(講習会)が有りました。これも平さんが先生。大汗で説明されてました。

 13:25~13:45(実際は少し遅れていた)で2本目スタートです。1本目とは、スピードが違います。3週目までは、順調に走行・・・、ここでアクシデントです。ミラーの取り付けのところからワッシャーが落ちそうになり、人指し指と親指で掴んで走行・・・、このまま2周しました。3速固定で走ってスピードダウンした為にスイーパー車(後ろからサポートする車両)に前に入られました。指がつるかと思いましたが、無事に到着しました。

 その後、また、座学(講習)です。質疑応答で、ここでも平さんが、先生・・・、良く出てこられます。お疲れ様です。 Sn3a0144 Sn3a0145

 15:05~15:25(実際は少し遅れていた)に3本目です。この回は、一番スピードが乗りました。私の前を走っているGSX-1000Rに付いて行けません。やはり、1000と600のパワー差が・・・、違います、の違いです。インストラクターがR6でも3速をカーブ等で使用すると説明していたので、そのように走ってるとスピードが出ません。2速で・・・と思っていると少し離れたらスイーパー車に入られました。・・・・リズムが合いません。やっぱりR6は、10,000回転以上で走らないと非力です。後、バックストレートのブレーキングポイントを間違えてました。200m位で良いのにその前の建物を設定してました、・・・見学時に平さんがそう言ったので・・・、言い訳です・・・最高速度が伸びない原因でした。 Sn3a0142

714ti2_021  714ti2_006 少し長めに休息時間が有って、16:45~17:05(実際は少し遅れていた)に4本目です。先ほどのGSX-1000Rの方は、疲れたので、辞退されてました。・・・俺も疲れている・・・と思いながら、走行。やはり、リズムが合いません。 

 714ti2_008 714ti2_012  3周目でまたしてもスイーパー車が入りました。少し怒りが出てきて、スイーパー車を全力で追従しました。どんどんスピードが上がって来ます。コース取りもスイーパー車がいるので、分かり易い・・・、ストレートでレッドゾーンに入れながら全力です。フルブレーキ、シフトダウンでリヤが少しロック(下手なだけです)、限界走行しました。満足でした。

 初級Bが最終走行でした。ツナギ等を脱いでいるとYSPのW田さんが来てくれて保安部品等を付けて貰いました。感謝、感謝です。最終は、閉校式です。17:30頃からです。転倒はフリー走行の数台のみで大きな事故はなかったと説明でした。アンケートに答えて、Tシャツを貰って終了です。

 714ti2_003  YSP○方南・○屋川から参加メンバーで記念写真を撮って解散です。結局、受付時に貰った水2リットルは飲み切り、スポーツドリンク数本飲んで、汗だくの1日でした。

 18:00に自宅へ向かい出発。自走組は、W田さん先導で、赤松PAまで一緒に走りました。かなりハイペースでしたが、無事に到着しました。途中、虫が多くて、ヘルメットやジャケットにへばり付いてました。赤松PAで解散しました。W田さんが、体調が悪い(夏風邪で高熱?)ので、休憩して帰るとの事・・・。本当に御苦労様でした。そして、ありがとうございました。

 21:00過ぎに自宅に到着して、バイクを清掃(水で虫取り)して終了。充実した1日でした。かなり疲れましたが、満足できた時間でした。また、行きたいな~。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

YRAヤマハサーキットランin岡山国際サーキット【前編】

   先日(2009年7月14日<火>)、YRAヤマハサーキットランin岡山国際サーキットへ行って来ました。 Photo  リターンして、SS(YZF-R6)に乗り、なんとなく目標をサーキットラン出来れば・・・と設定してました。こんなに早く、目標が達成されるとは思いませんでした。まだ、早いかと思いましたが、次の機会に休みが取れるか不安な為に思い切って参加しました。

 参加は、YSP○方南と○屋川でスタッフ含めて、12名参加。YSPのスタッフ2名で、自走7台、前泊8名でした。  714ti2_014  当日合流のメンバーは、トラックに4台積んでの参加でした。クレーンでバイクを下してました。自作なのでしょうか?珍しいのか、YRAの校長の平忠彦さんも写真を撮ってました。  

 出発は、2009年7月13日<月>、YSP○方南店に19:30です。5分程度私が遅れて、到着しました。当然、最後で着くと記念写真を撮ってすぐに出発です。

714ti2 002

 まずは、5台でスタートしました。高速までは、市街地を大日まで、すり抜けです。夜間、市街地を走るのは初めてでした。この様にすり抜けるのかと感心しながら、走りました。

 途中で、中国自動車道の赤松PAで2台が合流しました。 714ti2_002  結果、R14台R62台XJ13001台です。そこから美作ICから、サーキットへ向かいます。ICを降りて、給油。途中、道を間違え、Uターンしました。その時にフルロックして、危うく立ちコケでしたが、踏ん張っていたら、助けて貰えました。仲間が居て、感謝、感謝です。霧の中を本当に着くのか、心配になりながら、追走してると突如、サーキットが現れました。深夜ですが、メインゲートと通過して、ロッジに行きました。途中、真っ暗で何も見えません。良く行けたと思います。バイクの置き場所も確保して、入室しました。その後にトラックで来たXJ1300乗りのYSP○屋川店のスタッフのH原さんが到着しました。

 Sn3a0139 全員ツインです。同室は、Y野さんです。 714ti2_054_2  この方もリターン組のR1乗りです。シャワーをして、23:40頃から、Meetingでした。翌日の朝食の約束をして、後は、バイク談話です。結局、1:30頃まで続きました。 714ti2_053_3

 翌日は、なんと4時に目が覚めて、少し散歩したりしました。そして、みんなで、6時半に食事へ向かいました。サーキットを渡って、いよいよです。 

 Sn3a0137 Sn3a0138 Sn3a0136  サーキットに霧が出てましたが、晴天の予感がしました。受付を済ませて、指示のあったパドックに入り保安部品等を外して、車検を受けて、準備万端です。

714ti2_045 714ti2_050

 いよいよ開校式です・・・(次編に続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バイクメンテナンス

Sn3a0128  本日(2009年7月12日<日>)は、雨との予報を信じて、朝ゆっくりと・・・、でも晴天でした。YRAツーリングの準備の為、先日、購入したシートバックをしっかりつける理由でリヤ(タンデム)ステップを再度、付ける事にしました。

  自分でやる事にしました。正直、外すのは、少し大変でした。シートは意外に簡単に外れました。ピンが難しかったです。大きなねじ式のピンは、ドライバーで回すと外れるポイントが出てきます。小さなピンは、真ん中を押すと外れます・・・。 Sn3a0129 Sn3a0130  

 後は、上手く接合を考えて・・・、これがなかなか難しかったです。日中の一番暑い時期に実施したので、汗だくになりました。ここに皮つなぎを上下に分けて収納して、完成です。ウインカーがバックを支えているので、不安ですが、まっすぐになっていて、ツーワラー?の様になりました。大きなバックでかなりはみ出しますが、荷物を多く積めるので、宿泊のツーリング時には、重宝すると思います。荷物を積んで、○SP○方南へ報告を兼ねて行って来ました。そうすると皆さん、つなぎを別送するとの事です。そこで、方針を変えて、私もつなぎを預ける事にしました。このバック付いているとすり抜けに気を使います。 Sn3a0131 Sn3a0133 Sn3a0134 Sn3a0135

 結局、モトフィズの小さなシートバックへ変更しました。雨具一泊の着替えなら十分です。

 いよいよYRAでサーキット走行です。

 ひとつの目標をクリアーします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R6・カスタム・インプレその3

昨日(2009年7月11日<土>)、翌日、雨の天気予報を信じて、午後遅く(15:00)にバイクトレーニングに出発しました。(なのに現在、晴れ)なぜ、午後遅くか・・・、またしても二日酔いでした。上司と2次会で沖縄の店に行って、泡盛を飲んだ為にかなりきました。(それまでに十分飲んでいたのですが・・・)

 服装は、メッシュジャケットと皮パン(ツーピースの下)です。今の季節、一番良い組合せだと考えてます。奈良までの道のりが混んでいて、ファンがガンガン回り続けてました。その熱で、私自身はヒューヒューとダウンしそうです。皮パンから、伝わる半端では、有りません。Gパンはいて火傷のお話を良く聞きますが、この熱が続くと火傷します、必ず・・・。奈良からお山に入りましたが、車が多くて走れません。対向車も多いので、抜くことも出来ません。不満が・・・、後、何か、乗れてません。タイヤは良く食いついているのですが、いまいち乗れてません。最近、余り腰をずらさずに乗っていたので、リズムが合わないのか・・・、Gパンとのギャップや皮つなぎのギャップ(きつい為に体が十分に動かない・・・)の影響か・・・、色々を考えながら、走ってました。明らかにコーナーは安定しているのですが、何か、迫力が無い・・・、そんな感じです。そうこうするうちに茶屋に到着しました。もの静かな男前の若手が座っていました。挨拶だけして、トイレに・・・。帰る時も挨拶だけしていきました。結局、話しませんでしたが、何か、さわやかでした。

Sn3a0126  結局、一人になりましたが、そうこうするうちに、良い音させて、CB400が来ました。旧車族では、有りません。綺麗にしてました、昔は、これがメインであこがれでした。集合管、本当に良い音です。帰りは、五月橋ICから山添IC、グルグル通過して、水間トンネル経由、奈良への広域農道コースを選択しました。柳生は、車が多そうなので、止めました。

 こちらは、高速の大きなコーナーが多くて、道が良いです。但し、傾斜もきついので、R6の場合、しんどい場面も多いです。走っていて、気が付きました。エンジンブレーキが利きません。マフラー交換でEXUPの機能が無くなった為に背圧のコントロールとEUCがマッチしない為だと思います。(皆さん、付けられた方のインプレは同様です) 特に4000~5000回転の付近が良く分かります。今まで、エンブレで十分だったところが、ブレーキが必要です。但し、今まで聞き過ぎた感もあったので・・・。昔、乗っていたFZ400Rも良く聞きました。よく、後ろでロックしてました・・・、R6は、スリッパークラッチが付いているので、それは有りませんが・・・。これが、前半の迫力不足の原因かも知れません。バーンと回して加速、戻して、エンブレで減速・・・、このリズムが変わった為かな~。後、フロントを柔らかくした為にダイブが多い(気がします)。その為に前乗り気味になります。後ろになかなか移動出来ません。後、抜重(力を抜く)時にギャップがあると腰に来ます。サスは、今後、柔らかくする必要が有るかも知れません。タイヤは、安定してます。ベタッと感があります。停止時にハンドルを動かすときも何か違います。現在のタイヤは、ブリジストンのBT003ストリートを履いてます。 Sn3a0127  このタイヤは、3LC (3 Layer Compound=3分割トレッド) を採用。リニアでライントレースに優れたハンドリングと強力なコーナリンググリップを実現していると有ります。(ブリジストンのHPより引用)

 家に到着して、タイヤを見るといつもこの様になってます。3LC構造、良く分かります。但し、ミシュランのパワーワン等の比較するとタイヤが尖がってます。最終のサイドを使えるか、少し不安です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ツーリングバッグ購入

 先日、楽天でツーリングバッグを購入しました。シートバックです。 Sn3a0116 Sn3a0117 デグナー製 NB-37大容量スポーツバッグ。36リットル~50リットルの可変タイプです。3泊~4泊を想定したものだそうです。   少し大き過ぎるかと思いましたが、お土産の購入も考慮して・・・、実は、この位大きいと皮ツナギが入るのでは無いかと・・・、現在使用中のは、ツーピースですので、2分割可能…等を思いついたので・・・まもなく、YRAへ参加予定なので・・・。

 しかし、いくつかの問題が、カスタム関係で影響で出てます。

Sn3a0120  その1:フェンダーレスをした為にバッグが方向指示器に当たります。ちょうどバッグがまっすぐになって良いのですが、荷物も入れての重量に耐えれるのか、心配です。ステーを作成する必要が有るかも知れません。  Sn3a0121_2 その2:タンデムステーの取り外しで、前からの固定場所が有りません。サスやステップ付近に無理やり付けて見ました。何とか着きましたが、こちらも不安です。 Sn3a0122  

 再度、付けても良いのですが・・・、カッコ良さは、今が一番です。色々と考えないといけません。

 奥が深い・・・バイク道です、ツーリングが楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

毎度の朝連

Sn3a0112  本日(2009年7月5日<日.>)も朝連に行きました。起床は、3時過ぎで、風呂に入ってブログ更新して、それから出発しました。結局、6時出発となりました。グローブ忘れたりで、バタバタしました。正装(上下皮つなぎ)をしましたので、出発時から大汗です。さすがに家の前では、エンジンをかけれないので、○野酒造まで、押して行きます。少しの距離ですが・・・、大変です。でも、・・・トレーニングでした。行先は、いつもの月ヶ瀬です。柳生ルートですが、一度、グルグルを走ってから茶屋へ行きました。  まだ、7時15分になのに総勢30台は居ます。帰られる方も居ます。みなさんお友達の様ですが、残念ながら、知り合いが居ないので、休憩して、8時頃に針テラスへ向けて出発しました。ひこぞうさんとすれ違いました。針には、8時15分に到着。 Sn3a0113  いつもの様におにぎりによる朝食を食べました。ここもバイクが多いです。Sn3a0114   

 9時集合のグループも多くて50~100台集まりました。ハーレー、ドカティ・・・、見ているだけでも飽きません。うたた寝しながら1時間以上も居ました。

 その後に西名阪を通って、大内で降りて、R163から、月ヶ瀬口、高山ダム経由で、月ヶ瀬の茶屋へ戻りました。高山ダム付近の道は、(振動する?)線が一杯引かれていて、走るのが苦痛です。でもくるくると小回りする道もお気に入りなので、良くきますが、今回、砂らしきものが落ちでいて、前輪がずりずりで、本当にこけるかと思いました。足を着こうとして、腰をひねってしまいました。・・・ブリジストンBT003ストリートでも滑る・・、公道なので何が有るか分からない・・・、改めて恐怖感が戻って来ました。茶屋では、ひこぞうさん達のグループが居られて、少し会話させて頂きました。・・・その後に針方面へ出発しました。 Sn3a0115  

 帰ろうとしていると2009年R1が来ました。・・・この方と良く逢います。またまた、食事に茶屋へ入って行きました。現在、600キロ走行で、間もなく慣らし終了の様です。・・・まだフレームに慣れてないので、怖いと感想を言ってました。手ぶらで帰ってくるなと神(;妻)さんに言われてので、手造りみそを買って帰りました。帰りは、柳生経由で帰りましたが、車が多くてつまらなかったです。どうも選挙の関係の様な気がします。今までは、日曜日に正午頃は、空いていたのですが・・・。

帰宅は、12:15でした。走行距離は、197キロでした。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

二日酔い

昨日(2009年7月4日<土>)は、二日酔いで、午前中ダウン、午後も頭が重くて、動けません。前日、楽しい仲間と宴会、「明るい農村?:芋焼酎」飲み過ぎました。本当に利きます・・・。

 それでも何とか頑張って、16:00に出発しました(今までで一番遅いスタートでした)。いつものトレーニング、月ヶ瀬へ。さすがに暑いので、Gパンとメッシュジャケットで行きました。・・・でもGパンがすべっていい感じになりません。皮パン履きなれると問題です。茶屋には、誰もいないと思って居ましたが、5~6台止まってました。何度か、お顔を見た方々でした。私のマフラーが気になる様で、お話をして頂きました。

 Sn3a0110 Sn3a0111 皆さん、かなりカスタムしてます。R1の方は、いじるところがなくなり、ウィンカーをブレーキへ組込むとこまで・・・、凄いです。色々とカスタムの話で盛り上がりました。ハーレーの方(この方、お話好きです)は、もう一台SSタイプの購入を検討中との事です。やっぱり月ヶ瀬は、カスタムSSが似合います。17:30頃に全員退散です。私は、腹痛を起こして、月ヶ瀬のトイレで・・・、Gパンで良かった。

 神(;妻)さんとの19:00戻りの約束には、少し遅れてしましました。・・・翌日の為にガスも入れてましたので・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

R6・カスタム・インプレその2

 2009年6月28日<日>は、5時半に起床して、風呂その後、朝連へ出発しました。何と8時前になってしました。天気が少し気になり、ゆっくりと寝てしましました。NEWタイヤのブリジストンBT-003ストリートなかなか快適です。しっかりが有り、滑らない感じです。奈良からお山まに入ると車が多いです。この車を抜くのもひとつの快適です。20台程度を抜くと道も開けて来ます。しかし、当日は・・・、何と一気に6~7台を抜こうとアクセルをひねって加速中に前から車が・・・。急制動、急ブレーキです。前から車が来て・・・、久々に時間がスローモーションになりました。前から車が凄く近づいて来ましたが、何とか車to

車の間に・・・。人間の五感って凄いと思いました。でもモチベーション落ちました。  Sn3a0104  茶屋の前にグルグルへ行って茶屋に到着。そうするとFZ軍団(タコさん・バカさん)、そしてドカのひこぞうさんまでが、出発。・・・どうもが降り出した様でした。実際は、その一瞬だけ降ってました。トイレ休憩をして、また、針ICへ出発です。コーナーが違います。タイヤが張り付いてます。 Sn3a0105   針ICでは、休憩して、バイク見学です。色々な車種、メーカーがどんどん来て楽しいです。大型クルーザー(バイク)も来て、何と70~80歳の老人・・・、凄いと思いました。でもバイクは力強くて、静かで、スムーズでした。下道を走って、大内へ行って、R163へ出て、月ヶ瀬口から高山ダムそして、またしての茶屋へ・・・。道も悪く、線も引かれて、振動ゾーンもあって、スピード上げれませんが、コーナーが昔を思い出させてくれる部分も有り、少しお気に入りです。

 Sn3a0106  茶屋では、カワサキのグループが、10台程度止まってました。 Sn3a0107

 そのグループが出発後に帰る準備をしていると、2009年R1が来ました。初めて茶屋で見ました。その持ち主は、以前、お話をした・・・、○○;名は知らない;足を砕いて・・・の方、R6の方ですねと声を掛かられ、本人は、茶屋で食事に行きました。そうしてると、R1のFIATカラーが来ました。YAMAHAが揃うのは少ないです。 Sn3a0108    カワサキは、個性が有り惹き付けるのか、グループも多く、バイクも多い気がします。

そして、大きなグルグルで、山添ICのエッソのスタンドに寄って、柳生経由で帰りました。スタンドは、10:00~20:00が営業時間だそうです。タイヤは、本当に良いです。今回は、前のサスを抜いて貰ってます。(W田さんの設定)少し下りでは、前のダイブが多いですが、フロントの食い付きは、抜群でした。今後、サスのセッティングをやって見ようと思います。

いずれは、オーリンズへ・・・。次のカスタムの目標(誰でも同じ?)かな~。でもお金もかかるので・・・。

 本日もサーキット走行の準備の為に皮つなぎ(2ピース)を着て走りました。本当に暑いです。でも、少しでも伸びて、体になじめばと思います。頑張ります。 Sn3a0109  

 最後に家で一番大きな三男(体重は、抜かれました)がバイクに跨りました。将来乗るのかな~。60歳過ぎで、一緒に走れるかも知れません。でも同じメタボで悩んでいるかも知れません。

 2日間の走行距離は、約430キロでした。タイヤの皮むきは終了です。次の休日が待ち遠しいです。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »