« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

R6・カスタム・インプレその1

 2009年6月27日<土>は、3時半に起床、その後、風呂に入って、そして、朝連へいきました。家を5時半に出て、バイクを押して、住宅街を抜けて、出発。 Sn3a0103  マフラーをアクラボビッチ/サイレンサ/メガホン/チタンへ交換して、初めての朝の始動・・・、音量を心配しましたが、以外に静かなのに驚きました。アイドリングが安定するまでは、こちらの方が静かぐらいです。スタートして、やはりうるさい気がします。マフラーが短くなって、音が近いです。3,000~5,000回転の音が特に気になります。通常の市街地走行では良く使います。それ以上では、以前も騒音でしたので、そのままです。後、エンジン回転が落ちる時に「ポコ、ポコ、ポコ」との排気音がします。なかなか良い感じですが、これもやはり音が大きくなっている様な・・・。併せて、エンジンブレーキの効きが悪くなっている様な気もします、いや、以前が利き過ぎだったんだと思いますが・・・。後、やはり低回転(5,000辺り)からの伸びも少し悪くなっている様なきもします。高回転は、もともと良いので不明です。回している時に比較する余裕がないのが、正直な感想です。

 Sn3a0094   コースは、いつもの月ヶ瀬です。今までで、一番早い到着です。7時に茶屋へ到着しました。もう30台近いバイクが居ました。到着前にグルグルを一周してきました。ここにも3~4台いました。途中、2台がUターン時に抜いていきました。タイヤがおニューなので、全力では走れません。まだ、皮むき中です、後ろからあおらないで欲しい・・・。 茶屋に30分程度いて、知り合いがいなかったので、針ICへ皮むきへ行きました。 Sn3a0096  お腹が余りに空いて居たので、おにぎりを食べました。針ICも食堂は8時に開店なんです。出来たて熱々を頂きました。針でも休憩しながら、バイク見学です。朝早くから、どんどんバイクが来ては出発していきます。  Sn3a0097

 タイヤの皮むきの為にまた、月ヶ瀬の茶屋へ戻りました。

 Sn3a0099  そこでカワサキの忍者さん達と会話・・・、Y田とつなぎに書いた方が場を盛り上げていました。そこに70歳ぐらいの方が・・・、Y田さんから、会長と呼ばれていました。翌日にご一緒にツーリング予定の様です。 茶屋を出発時にマフラーを見つけられて、会話がはじまりました。音を聞きたかった様です。もともとR6がうるさいから、分からへんなーが、感想でした。そのまま、農道を通って、水間経由で帰る途中で、ガス無いランプ点灯。即Uターンして、山添ICのガソリンスタンドへ直行。またまたグルグルを通過して、また、戻って・・・、その他タイミングで、先ほどにY田さんが、横をすり抜けて行きました。綺麗なフォームでした。乗れている感じでした。タイヤも茶屋で確認して、同じB/S BT003でTYPE004?と書いてあった・・・、実力が分かります。何度も書きますが、まだ、皮むき中ですから・・・。こん回の感想は、道に張り付いている様な気がします。12時に実家に用事が有る為に、そのまま、水間トンネルを抜けて、奈良経由して帰宅しました。

 大汗を掻きました。それは、2ピースの皮つなぎを着ていた為です。初めて上を着て走りました。かなりきつめです。この暑さのおかげで痩せるかも知れません・・・、そあって欲しいと思ってます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

R6変身(進化:カスタム)

 2009年6月21日<日>にバイクを預けて、カスタムを実施しました。リターンして、約半年たっての決断でした。R6は、ノーマルでも十分にカッコよく、早い・・・、でもバイクをノーマルで乗る人が意外に少ないです。

 これもリターンしての驚きでした。ま~趣味の世界ですので、他と違うもの、手を入れる・・・、当然かも知れません。今回、ご好意により、作業の中のフォトを送って頂きました。Y○P○方南のW田さん、本当にありがとうございます。

Dscn6620  まずは、リアステップを外して、キャップ(黒:現在、レーシング部品で青が無い様です)の取付です。いやその前にフェンダーレスです。ACTIVEのフェンダーレスKitを使用しました。R6のリアをさらに美しくします。

 次にバイクカスタムの王道Dscn6621 ・・・、マフラーです。また、オリジナルのマフラーが付いてますが、下に・・・、オリジナルマフラーも市販車では、一番カッコ良いと思ってます。このショートマフラーが一世代を作りました。 Dscn6624  マフラーが付いて、タイヤを外されて、手術台に乗っているようです。マフラーは、アクラボッチです。小さいですが、これもカッコ良いです。R6では、多くの方が装置してます。

 Dscn6625  次にタイヤです。新品は、光輝いているのですね。今回は、ブリジストンハイグリップタイヤです。併せて、オイル交換も実施です。当然、(高いけで)モチュールです。 Dscn6627_2  初めからモチュールを入れてます。白い煙がでます。水気だとか・・・。最後にリアシートカバーの交換です。完全に一人乗りになしましや。まんまレーサー(レプリカ)になりました、カッコだけですが・・・。

走るのが楽しみです。  

 Sn3a0100 Sn3a0102

■カスタム一覧

・リプレイスタイヤ:BS(ブリジストン)-BT003ストリート

・リプレイスマフラー:アクラボビッチ/サイレンサメガホン/チタン

・リヤステップ撤去、リヤカウルキャップ

・ACTIVEフェンダーレス、モトコシートカバーアッシ

■定期交換・整備等

・オイル交換 MOTUL/300V・5W-40

・右ケースオイル漏れ(パッキン交換)、バッテリー充電

※今回、考えて忘れていたカスタムが・・・、ギアトロニックシフトインジケーター)です。すっかり忘れてました。お金も無いので、次回のテーマとします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

代車

本日(2009年6月21日<日>)、早朝は大雨であった、あったと思います。なので、今日は、ゆっくり寝ていました。晴天なら、早朝トレーニングで、いつもの月ヶ瀬なのですが・・・。昼前に本日、バイク屋さん(YSP○方南)へR6を預けに行く約束していたので、そちらの方へ・・・、雲行きは怪しかったが、それだけでは、寂しいので、くろんど池へ行きました。 Sn3a0089  Gパンだといま一歩力が入りません。ブーツは、熱対策の為にレーシングブーツを履きました。効果抜群です。夏のツーリングは、Gパンとレーシングブーツかなー!!

 YSP○方南へ着き、担当のW田さんと少しお話をして、依頼内容を伝えて、帰りました。その時に代車を貸して頂きました。 Sn3a0092  シグナスXです、125CCのスクーターです。スクーターは、大型免許の教習依頼でした。軽く、トランスポーターなら、Goodです。

 来週中に我が、R6は変身して帰ってきます。楽しみにしてます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

いつものトレーニング

先週の土曜日(2009年6月13日)は、その前の週のツーリングの疲れか、気力が少し減少してました。それでも、ぶらりとくろんど池へ行って、YSP○方南へ行きました。担当のW田さんが、居られて、そのまま、メンテ依頼とカスタム依頼をしました。今後を楽しみに・・・。

 翌日の日曜日は、朝から「道づくり:地域の大掃除(草むしりや土砂の排出等)」だったので、11:15頃に出陣しました。いつものいつもの道で、月ヶ瀬の茶屋に到着。

 Sn3a0061  さすがに暑いです。バイクは少なめです。今回は、カワサキ組の隣に停車。しばらく休んでましたが、ハーレーの数台を残して誰も居なくなりましたので、クルクルへ向かって、そのまま真っ直ぐに行きました。(初めての道です)エッソのガソリンスタンド有りました。そして、山添?ICがあってそのまま、西名阪へ入って、へ・・・。

  ここは、いつもの様にバイクだらけです。 Sn3a0063  偶然SS同士で並びました。少しお腹が空いたので、焼き草餅を食べました。 Sn3a0062  そのまま、農道を通って、帰宅しました。タイヤがかなりヤバいので力が入りませんでした。どこまで、走れるのだろうか?この片減りの原因は・・・。でも間もなくタイヤ交換です。

 楽しみにしてます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

バイクの近況

Sn3a0057  バイクの近況?を報告致します。メンテナンス(本当にやるのでしょうか?)の為にリアスタンドを2輪かんにて購入しました。  Sn3a0058 J・TRIPのショートローラースタンドの(少し安かったので・・・赤が有名なのは知ってますが・・・)を購入しました。当然、V受けです。その為にスイングアームフックボトルも購入して、装着しました。飾っておく?のに良さそうです。

 後、先日の鬼ヶ城ツーリングの為にバックを購入しました。 Sn3a0068  モトフィズ(MOTO FIZZ)のシートカウルバック(SEAT COWL BAG)です。R6に似合いそうなので決めました。容量は、7リットルですが、収納は、そこそこです。前回のツーリングでは、お土産を入れる事が出来ました。カッコ良さは、抜群です。但し、バックに高さが有るので、跨いで乗る事が出来なくなります。そこで、以前にngi1400に教えて貰った事を実践・・・。それは、乗車、降車時は、サイドスタンドを立てて、ステップに乗って行う。本当に旨く行きました。ありがとうございました。「目から鱗」です。前回の鬼ヶ城ツーリングでも同様な乗車、降車をされる方をお見かけしました。(別にシートバックを積んでいなかったですが・・・)

 次にタイヤについてです。5,000キロ超えたころから、「もうタイヤ駄目ですよ」と言われてました、何故か、右フロントが大きく削れてます。 Sn3a0059  Sn3a0060  月ヶ瀬トレーニングのお陰でしょうか・・・。右コーナー多いかな~。(知っていたら教えて下さい)リヤもスリップサインが出てきた様なので、交換します。新タイヤを楽しみにしてます。但し、サイドは使わないまま終了するのは、ちと寂しいです。

 最後に最近、親指タコが出来ているのに気づきました。 Sn3a0066  (これも右です)バイク乗りの方は、皆さん出来ているのでしょうか?

 これかも精進してトレーニングに励みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これが、本当のマスツーリング【後編】

先週の日曜日(2009年6月7日)にYSP○方南/○屋川合同ツーリングの後編(続き)です。鬼ヶ城へ到着して、皆さん全員で記念写真。遅刻してきた○屋川店のスタッフのH野さんが、土下座で・・・、素晴らしいキャラです。 Sn3a0047

Sn3a0049  Sn3a0051 海岸で出て、みんなで散歩・・・、レーシングブーツ、皮パン(実際は、ツーピーススーツの下)の私は、汗だくになりました。綺麗な海岸です。でも、服装が・・・。Gパンの方が羨ましいです。

Sn3a0052  食事も準備して頂いて、全員で一緒に食べました。47名ですから・・・。   但し、周りは、観光バスのお爺ちゃん、お婆ちゃんの団体が主役でした。バイクのツーリングの方も居られましたが、我々の影響で影が薄く感じました。

  Sn3a0053_3  鬼ヶ城を出て、海岸沿いを少し走って、またまた、お山へ、あの世界遺産で有名な熊野古道付近を通過して、峠へ・・・、かなり狭い道もあったりで、クネクネでした。そうすると道の駅:熊野古道中辺路へ到着。暑さで、へろへろになりました。45台のバイクが駐車場を占領していた感が有りました。 Sn3a0054  そこから、次の休憩場所の道の駅:しらまの里へ・・・、途中、道の間違いがあって、トップグループが、中盤のグループとなりました。道も少し分かり難く、付いて行くのに注力しました。後ろを走っていたスクーター速かったです。T-MAXでした。マフラー交換、ショック交換・・・、チューニングも十分、排気量も500ccもある。(今調べました)車をパスするのに加速しても十分に付いてきます。少し驚きました。スクーターをなめてはいけません。途中、竜神を横目で通過しました。休憩場所で、竜神に寄って帰ろうかとの会話の意味が分かりました。(私が道を知らな過ぎ;泣) Sn3a0055    道の駅:しらまの里を出て、少し走って、阪和道路の有田ICから、高速へ入りました。大渋滞でした。先頭から3台目でしたが、2台は、車をどんどん左右から抜いて前に行きました。私も付いて行こうと思いましたが、集中力が続かないので、諦めました。出来る範囲で、左からすり抜けしましたが、トンネルでは、サウナ状態です。ファンはガンガン回るし、空気は悪く、どよんでました。停車することなく走ってると流れて来ました。普通に走ってるとしばらくして、バイクの小集団が追い付いて来ました。そんなに飛ばしてどうする・・・との気持ちでマイペースで走りました。そうすると最後の集合場所の岸和田SAに到着しました。 Sn3a0056  高速道路は、余り楽しく有りませんでした。右手が疲れました。やはり、30分以上待って、スタッフの掛け声で、集合して解散しました。近畿自動車道を降りて、YSP○屋川店の横を通過して、自宅に19時半過ぎに無事に到着しました。

 メッシュジャケットは、途中で、インナーを付けて、汗だくになりました。朝と最後の高速道路は、寒かったです。しかし総じて、快適だったです。後、皮パンとレーシングブーツは、R6では、必須アイテムです。車体が熱く、熱風で下半身熱々です。カバーした方が、熱く有りません。

 最後にYSP○方南/○屋川に感謝です。楽しかった・・・、同行して頂いたW田さん、H野さん、御苦労さまでした、本当にありがとうございました。

 また、この様な機会があれば参加したいと思います。

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

これが、本当のマスツーリング【前編】

 先週の日曜日(2009年6月7日)にYSP○方南/○屋川合同ツーリングへ参加しました。リタ-ンして、初めての本格的なツーリング参加です。(プチツーリングは有りますが・・・)前日、YSP○屋川のブログを見て、びっくり・・・、多いと聞いていましたが、48名の参加予定とは、・・・。今まで、ツーリングで出会ったグループは、5~6台で、多くて20台程度でした。最終的には、45台で47名だった様です。 

P1010097_2  引率者、スタッフ2名です。どうなるのだろう・・・と考えつつ、自宅を6時に出て、集合場所の近畿自動車・東大阪PAへ向かいました。約30分で到着。半分程度の集合でした。その後、続々と到着。なんと1名遅刻との事、YSP○屋川のスタッフの方です。YSP○方南のK原店長も見送りに来てました。朝早くから、御苦労様です。K原店長のお話「今までの最高は、60名です。しかし、その時は、事故があって、3名全員が骨折しました。保険入っていたので、助かりました。その教訓から、保険に入って頂いてます。」

 この話、嬉しいやら、怖いやら・・・、でした。

■走行距離:455キロ ■ガソリン消費量:23.39リットル 

■19.4キロ/リットル

■行き先:三重県熊野市 鬼ヶ城 (国立公園) 世界遺産?

■ルート:AM:7:00/近畿自動車道・東大阪PA出発(PA内のコンビニ/ミニストップに集合)~阪和自動車道/美原JCTから南阪奈道路~葛城ICを越え、道なり一般道R165からR24へ~高架を下り信号二つ目、小房交差点右折R169へ~突き当たり信号/土田を左折(R169)~道なりR169南下~左手、★道の駅/杉の湯川上にて休憩~R169さらに南下~左手にG/Sあり、給油と同時に★吉野路上北山にて休憩~R169再び南下~R169から道なりR309そのままR309直進~信号/小阪、突き当たり右折、R42へ~R42南下直進。★鬼ヶ城到着~R42新宮方面、信号/立石南、右折R311~突き当たりR169左折(宮井方面)~橋を渡り、突き当たりR168右折(本宮方面)~信号左折R311、渡瀬トンネルを抜け熊野街道(中辺路)へ~左手、★道の駅/熊野古道中辺路、休憩。~手前にG/Sあり~R311(中辺路)から信号/栗栖川右折。R198へ~R425に突き当たり右手にG/S(解散、岸和田SAまで最後のGS)~R425からR424へと北上、有田方面~右手、★道の駅しらまの里休憩~R424から市街地に入り、信号/徳田の次の信号を左折R22へ~阪和自動車道/有田ICから大阪方面へ~★岸和田SA休憩/解散 

 カチッと点呼もしないまま、東大阪PAを出発しました。 Sn3a0037  W田さんから、人数は、多いですが、バイクは、走り出したら、原則、一人ですとの説明。早いチームと遅いチーム(250cc等のオフ車)に分けてスタート・・・したと思います。道を知らないので、4~5番手辺りで走りました。高速は、千鳥走行。でも、45台なので、相当長い様な気がします。その内に1回目の休憩場所へ到着。高速もあんまり飛ばさないので、ひと安心です。台数が多いのでW田さんが、セーブしていたのでしょう。

Sn3a0040 Sn3a0038  道の駅/杉の湯川上で休憩して、お山に入りました、です。だんだん、スピードが上がって来ました。ついて行くべきか、迷いましたが、行け、行け、R6やで、SSやで~(大阪弁) 初めは、少し離されたりしましたが、信号でうまく追いついてからは、頑張って付いて行きました。

 でも、速いです。トップのW田さんは、綺麗なホームでフリフリコーナーを回って行きます。続く方たちも続々と・・・、良く見るとみなさん、リッターオーバーバイク、サス交換、マフラー交換、R1も多数・・・、速くて当然です。トルクの無い、R6で付いて行くのは、かなりしんどかったです。10,000回転以上ならついていけるのですが、アクセルワークがシビアになるので、しらない峠では、危険なので、少し高めのギヤで、低めの回転数で走りました。ハンドリングは良いので、旋回は、同じ様にできます。でも、明らかに立ち上がりで、少し離されます。トルクも重要だと感じました。前のバイクを追いかけて、吉野路上北山へ到着しました。  Sn3a0041

 45台のバイクですが、1時間程度を走ると30分程度の差が出るようです。おかげで休憩を長く取れました。そこからも峠が続きます。前のバイクが曲がれるなら、R6も曲がれるだろーとに銘じて、走りました。前のバイクもよく倒される方やライン取りの違う方やらおられて、色々と勉強になりました。車もバイクの劇音(快音)?で、道を開けてくれるので、快適に走れました。でも、速い~速いです。こんなに飛ばすものなのですね・・・。知らなかった。でも楽しくて、楽しくて、気持ち良かったです。峠を出て、が広がり、鬼ヶ城へ到着しました。 Sn3a0042 Sn3a0044Sn3a0045   

・・・・後編に続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪市内へ

先週の日曜日(2009年5月31日)、午前中は、でした。会社にビデオカメラを届ける必要が有りました。また、神(;妻)さんのお買い物への同行もあったので・・・時間は、15:00になりました。しかし、天気は、徐々に回復してきました、晴天になりました。走りたいとの思いも出てきて、そう・・・バイクで行けば両得と思い、リックにビデオカメラ入れてスタートしました。

 阪神高速、初めてです。 Sn3a0034_2 Sn3a0035_2 ETCを付けているのでスムーズです。大阪市内へも初めて入りました。要件を済ませて、また、阪神高速、そして、いつもの奈良、月ヶ瀬にへ向かいました。ここでも初めて第二阪奈を走りました。・・・なんと長いトンネル・・・が印象的でした。四国の出なので、良くいきますが、同等の長いトンネルでした。

 奈良市内は少し混んでいました。少し道に不安を感じながら水間トンネル経由で、農道へ・・・、そして、いつもの月ヶ瀬の茶屋へつきました。この方向からは、初めてです。上りは気持ち良かったですが、下りが長くてR6のポジションでは、かなりしんどかったです。Sn3a0036_2 茶屋では、アメリカンの1台止まってましたが、すぐに1台になりました。農家の方、ボートを乗せた車が多かったです。ナイト走行にならない様に18:00前に帰路へ着きました。

 帰宅は、19時半頃でした。虫がいました。夏は、虫対策が必要な様です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »