« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

バイクの花が咲いた

   本日(2009年2月22日<日>)もいつもの月ヶ瀬の茶屋へ行きました。起床一番、天気を確認したら、晴天でした。天気予報は、午前:曇り、午後:雨 です。急いで、朝食、着替えをして、家族の寝ているすきに・・・、ダメでした。準備を完了する頃に神(妻)さんが起きて来ました。段ボール、新聞出しをさされて、午前中で帰る約束(指示?)をして、出発しました。晴天だったのに曇りに・・・。茶屋に到着・・。居ます、居ます・・・、バイクが、団体も多くて・・・、梅は、まだ2分咲き程度ですが、バイクの花は、咲いた様です。090222_111801 090222_111001_2  リターンして、最も多いと思いました。090222_110901_3

 そこに・・・、ついに逢って、会話出来ました。ヽ(^o^)丿:感激  ブルーFZさん・・・、MOTORCYCLIST別冊3月号の「我ら、10万kmクラブ」で紹介されたSさんです。 

 090223_013801 プログで知り合い、実は、YSP関連でもつながりが有り・・・、バイク雑誌にも出られた・・・方。

 嬉しい限りです。ゆっくり会話したかったのですが、妻との約束(指示?)があったのでそそくさと帰宅しました。途中、名阪へ出て月ヶ瀬白樺?で給油して、Uターンしていつもの道を戻りました。

 本日は、少し気分よく走れました。  090222_131701 オイル交換後だったので、回転数の伸びなどを確認しながら・・・、ローでレッドまで・・・、1**キロ以上でます。これならローだけで走り続けられるやんと思いつつ、恐怖と振動で・・・実際無理です、あとガソリンどの位使うんやろ・・・と色々と考えました。タイヤも確認したら、5ミリ程度端に・・・、フルバンクまであと15ミリ・・・、こけない様に頑張ろう・・・と!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

YSPにて

   本日は、前日の気分転換を兼ねて、YSP○方南店へオイル交換へ行ってきました。オイルは、ミッション等のフィーリングの問題もあり、MOTUL/300v・10W-40へ交換、合わせてオイルエレメントも交換して貰いました。後、チェーン調整/給油と・・・。

 090215_132401_2 090215_132101_3 090215_132002 090215_132102090215_132202_2  090215_132201_3  店を見渡すとそこにFIAT外装をまとったR6が有りました。

 店のプログでこの店で換装したのは知っていたのですが、まだ、店にあるとは・・・。触るな・・・との忠告が有りました。店の方の了解を取り、写真をパチパチと撮りました。サスはオーリンズだし・・・、ステップは、・・・、マフラー・・・、EUC制御・・・、レバー・・・、至る所にカーボンが・・・、ため息が出そうな位綺麗でした。最後に気が付いたのが、メーターです。090215_132302_3            これが、噂の17,500のレッドゾーンメータか・・・(回転数疑惑?)。 結果、本日は、フィーリングの確認の為に岩船街道を2往復(オイル交換前、後)したのみでした。最後に手首のトレーニングにボーリングへ妻と三男、その友達と行って終了。一日中晴天だったので、少し残念が気がしました。

 でもFIATのR6は、将来のカスタムの方向性が分かって、本当にラッキーでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

気乗りしない・・・

 本日(2009年2月14日(土))も午後から(午前中、雨だったので・・・)、いつもの月ヶ瀬に行きました。(現在、トレーニング中なので、同じコースを何度も何度も・・・。) ところが、出発前に異変がありました。

090214_135201  バイクが濡れてます。タンクからエンジン、フレームと水滴が付いてます。前回もいつも通りに帰宅後に車体カバーして、直しただけです。本日、以上に気温が上がったせいでしょうか・・・、不思議です。原因が分かる方、教えて欲しいと思います。 後、前回から、ギヤぬけが悪いので、 090214_135401_3   クラッチを少し調整してみました。  ・・・が、結果、改善しません。特にエンジンの暖まって、手が疲れて来るとギヤが抜けてくれません。3速→4速、4速→5速時によく発生します。私が下手なのかもしれませんが、最近、多いです。 090214_171301  本日の道は、最悪でした。奈良から柳生では、ダンプが多く、泥水が流れていて、バイクは、泥はねで真白になってしまいました。バイクと多くすれちがいましたが、茶屋には、数台でした。

 

   ハーレーのおじさんが、元気よく、会話されてました。泥水とダンプを避けて、今回は、水間経由で奈良へ、戻りました。でも道は、まっすぐが、多くて、今一歩です。 090214_153801_3  でもその直線を利利用して、16.500まで、回しました、当然1速です。初めて、シフトタイミング表示が点きました。本日のトレーニングは、気乗りしない(気分の乗らない)トレーニングでした。走出し(スタート時)が、暑過ぎたのか知れません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

勘違い

 本日、2009年2月11日(水)建国記念日も行ってきました。いつもの月ヶ瀬の茶屋です。12:00~の降水確率が60%だったので、9:20に出発しました。ところどころウエットでしたが、十分、走れました。何度も行っているので、同じ方をお見かけします。隼、DUCATI・・・。 090211_103801  でも10分程度の休憩なので、確率は低いと思うのですが・・・、不思議です。今回は、隣がスズキ車(旧車?)のカスタム車、ヨシムラ・・・がいたる所に装備されてました。  

 

 本日も横道(前回の「初めての道」)で帰ろうとしました。しかし、・・・。・・・、標識が有りました。 090211_105701   ドロドロに汚れてましたが、二輪走行禁止です。慌てて、ブレーキ、Uターンしました。前回は、見落としただけでした。勘違い、勘違いです。

 今回、お腹の調子が悪くなり、茶屋へ戻ったりしました。柳生辺りで、小雨に降られましたが、大きな問題も無く、帰宅しました。

 先日、ロッシマンのプログhttp://blog.livedoor.jp/rossi046/archives/51130389.html   090211_130301  にHID取り付けの記事が有りました。 

私のR6も納車時にHIDが付いているのは、知っていたのですが・・・。改めて、ライトを除くとライトカバーから配線が出ていました。   ・・・その時に気が付きました。私のR6は、完全、ド、ノーマルではない。カスタム部分がある。・・・また、ひとつ大きな勘違でした。

 ロッシマン、ありがとう・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

初めての道へ

 本日、2009年2月8日(日)、昨日に続いて晴天でしたので、いつもの様に走りました。午前中は、奈良市民マラソンがある様なので、午後から出発(実際は、夜更かしによる寝坊・・・)。毎回の同じコースで、月ヶ瀬の茶屋へ到着しました。

 090208_140001 途中、奈良のコンビニでトイレ休憩(昼食後すぐに出たので・・・)。以前は、必ずここで休まないと走れなかったのですが、最近、トレーニングの成果か、直接茶屋まで行けます。

 090209_012801 前日、DVDでライディングのお勉強をしていたので、高いギヤで旋回・・・、上手く行かない、走行スピードが足らないのか、パワーが無いのか、・・・、R6の守備範囲は、3,000~16,500(実際に回せるのは、13,000程度、これ以上怖い)回転なのどのギヤで走れば良いのや・・・、リッターバイクと違いトルクが無いので、難しい・・・、自分の腕の無さを悲観しつつ到着。誰か、R6の峠の乗り方教えて・・・ヽ(^o^)丿

本日は、かなりの多くのバイク軍団が居ました。 090208_143601 缶コーヒーを飲んで、休憩・・・、バイク見てるだけで楽しい、暖かな陽射しもあり、30分以上も休んでしまいました。梅の名所なので、梅ありました。(当り前か!?) 

  090208_143701 名前が「白髪の梅」です。前日にカメラマンが三脚を置いて撮ってました。常連の方々も来られてました、FZ兄弟?の方も・・・、同時に出発したので、少し後ろを走ってましたが、すぐに広域農道方面へ、一瞬付いて行こうかと思いましたが、初心者(リターンして3ヶ月ですので)なので、止めて、帰路へ。昨日の横道に気を良くして、初めての道へ挑戦しました。布目ダム経由して、柳生へ戻る道です。布目ダム付近の道は、綺麗で走りやすかったのですが、二輪通行禁止の看板があって、気になりました。標識が見つからなかったので、ドキドキしながら走行しました。ローリング禁止の看板も・・・。柳生への道も良かったのですが、まっすぐが多いのと途中に恐ろしく狭い道になるので、今、いちかも?(本当は、昔、昔に走ったかも知れませんが、記憶に残ってません)

 090208_165401 090208_165402   戻って、タイヤも見て、初心者マーク(タイヤの端の未使用)が消えてません。月ヶ瀬の茶屋に行くと端が溶けているバイクが有ります。早く、あのように走りたいです。でも革つなぎ着ないと今、ひとつ勇気が出ません。早く痩せて、革つなぎを着た~い。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

少し横道へ

 本日、2009年2月7日(土)、晴天だったので、いつもの月ヶ瀬に行きました。起床が、5時と早かったのですが、朝食後に眠くなって、Sleeper になりました。

 12:00スタート。いつもの岩船街道、学園前、奈良、柳生、そして、月ヶ瀬へ、・・・。多いと思っていたのですが、予想より少なかったです。時間帯が悪かったのかも知れません。090207_134301

 茶屋の中央なのに1台・・・。

着くと破れたゲゲゲの鬼太郎のカッパ?(上下のオーバーウェア)を着た方が、居られました。月ヶ瀬の直前の下り口でスリップダウンした様でした。ゆっくりだったので、体は、大丈夫と言っておられました。でも、首が・・・と嘆いてました。カッパの下には、皮つなぎを着ていて(それも本日、下ろしたての新品)、上手く滑ってくれた様子でした。皮つなぎは、頼もしいです。私も早く着たいです。

 その後、五月橋経由で、大月へ行きました。 090207_142001  ここも少なかったです。前回は、旧車のグループが複数いて、停めれない状況でしたが・・・。そこで、減量の為に昼食を食べずに来たのですが、・・・「ホルモン定食」食べました。 090207_140701  プログの紹介も多いし、昔、昔に食べた事があります。大月を出る時に年配の方(60~70歳)が、最近、バイクは、勢いがなくなったなー、と話してました。まだ、走りだして、4ヵ月ほどですが、同感です・・・と思いつつ、冬眠状態の方も多いので、春を楽しみにしてます。

 通常は、ここからひき返すのですが、違う道へと思い、国道163号で、戻ろうとしました、が・・・。道がまっすぐでつまらないので、月ヶ瀬口から、またしても月ヶ瀬の茶屋へ行きました。 090207_145701  トイレ休憩・・・。周りは、カワサキ軍団でした。バイクのグループは、メーカーや車種で構成される場合も多いです。 

 ■本日の走行距離:145キロ  ■オドメータ:2,087キロ

 やっと慣れてきて、普通に運転できる様な気がします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

梅は、まだですが、イタリア車は、満開

 懲りもせずに、2009年2月1日(日)も月ヶ瀬に行きました。月ヶ瀬付近は、まだ、少し濡れてましたが、他は、概ね、問題有りませんでした。奈良~柳生までは、2速固定で、ガンガン走りました。エンジン音だけでも車は、避けてくれます。まだ、コーナーは、うまく走れませんが・・・。

 本日は、午前中、天気が良かった為か、バイクが沢山走ってました。岩船街道でも5台すれ違ったりしました。そして、月ヶ瀬の茶屋に着くと・・・・。

 居ました、居ました・・・、止める場所が無いほど、多くのバイクが・・・。常連も方も多かった様です。プログを拝見した、「ブルーFZ」さんも居ましたが、私が到着する時に、出発されたので、挨拶のみでした、残念!!

 しばらくすると、大きな2グループ(総勢:15名程度)が出発して、その後、旧車会の方々も出て行って、一瞬、静かに・・・。でも、どんどん来ます。以前、ここで、会話した法隆寺の方もお友達と来られました。総じて、同年代が多いです。もっと年配の方も・・・。

 ここに居て、バイクを見てるだけでも楽しいのですが・・・。

 よく見るとイタリア車が、多いです。 

 090201_122601

 DUCATI、aprilia・・・・、近くで、見ると本当に美しいです。 

090201_125201  機械美です。カーボン素材も多いし、オーリンズのサスにブレンボのブレーキ・・・、「なんぼすんねん」 と貧乏人は、心で叫んでしまいます。お金が、あれば一度、乗ってみたい・・・。

 月ヶ瀬は、梅の名所ですが、梅はまだですが、イタリア車の花が咲いてました。  090201_130001   

 月ヶ瀬からの戻りは、初めて、水間トンネル経由で奈良まで戻りました。15:00頃に帰宅して、バイクを拭いて居たら、雨が降り出しました。ラッキー・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

雨天走行

 2009年1月31日(土)、降水確率:40%、行ってしまいました。朝、起きるとどんより曇り空でした。雨雲いっぱい・・・との感じなので、本日、走行難しいかなーと思ってました。昼寝したりしてしながら、ダラダラしていたら、雨が降っていないのに気が付きました。体も元気になり(実は、少し二日酔い気味でした)、行くぞーと気合を入れて、14:30出発しました。090131_135901

 今回は、寒さ対策で、インナーパンツを穿(は)いて行きました。インナーパンツを穿くのも約20年振りの様な気がします。スキーを止めてから穿いた記憶が有りません。

 行先は、毎度の・・・

■トレーニング#1:(月ヶ瀬):約3時間コース

 以前、約126キロと掲載しましたが、途中の経由路変更で、106キロが正確な距離となりました。出る時に少しパラパラと雨が・・・。年の為にカッパのズボンをウエストバックに入れていきました。奈良を通過して、お山に入ると所どころ濡れていました。でも走れる感じなのでそのまま・・・。

 ところが、柳生を過ぎるところから、完全にウェットに。小雨も常時、降り続けて、戻るか、前進か、勇気ある撤退も大事だ・・・、大人の走りを・・・など考えながら、結局、月ヶ瀬の茶屋へ到着。月ヶ瀬へ着く直前のお山の下りカーブ、の様な水が流れてました。怖い~怖い~と思いながら慎重に慎重に運転しました。

 茶屋に到着、当然、誰もいない・・・090131_160301

 早く、帰らないと日が落ちて、ナイトドライブとなると思い、缶コーヒーを飲んで、直ぐにスタートしようとしてると2台のバイクが来ました。NSRとCB?(離れて止められたので確認出来ませんでした)です。NSRの方は、R-6に興味を持っている様で、NSRと2台所有をしたいと言ってました。NSRの前は、R1だったそうです。

 私のご近所さんの様でしたが、月ヶ瀬は、初めてとの事でした。服装は、上下カッパ(レインウェア)で完璧でした。同じ道を通って来たのですが、雨を考慮して、名阪で帰るとの事でした。(大人~!)

 私は、その話を聞きつつ、同じ道をリターンしました。(リターンライダーだから・・・、関係ない) 雨でもバイクは走れる・・・。レースは雨でも有るし、新聞は、毎日来る。・・・と、自分に言い聞かせて、コーナーはスロー、直線は、ミドル(緊張感を保つ為に時々ハイ)で走行。

 結局、最後は、ナイトドライブに・・・。茶屋で30分も話して居たので。 本当は、もっとゆっくりと話したかったのですが、帰宅時間が気になり、早々にお別れしました。

090131_180901

 帰宅して、R6を見ると、これです・・・・。予想以上に汚れてます。それに足が冷たい。Gパンの上は、ほとんど濡れてないのに・・・。 R6は、はねが、凄いです。090131_181001090131_180801

  それも足元から来ます。エルフ ライティングシューズ(シンテーゼ12)もドロドロになりました。靴下にも浸みこんでいました。 090131_160501 090131_160601090131_190101  

 

 

 雨天走行の場合、ここのカバーが重要です。

R6の雨天走行インプレ少ないですよね、当り前か・・・。

 最後に水をかけて、泥を落として、簡単に拭きました。綺麗にしたかったのですが、暗くて、諦めました。

 追記:上着は、オールウェザー2Wayジャケット(RY-2127)なので、雨は問題有りません(本当かなー)。結局、カッパのズボンは、はけませんでした。濡れてから気が付いたので・・・。次回は、早めにはきます。雨は、嫌だけど!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »