トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

寒い~、寒い。

寒いです。1月25日(日)は、走行を断念しました。なぜ・・・、外はでした。090125_074001 朝早く外を見るとデッキに薄らと積もってました。気温も低くて、気力を無くしました。午後からは、晴れ間もあったのですが、お山は、恐らく雪が乗っている可能性の有るし、濡れているだろーし・・・、妻からもお買い物への同行(実際は、運転手!?)頼まれているので・・・。

 

 それでも前日の 1月24日(土)は、行ってきました。

■トレーニング#3 (阪奈コース) です。 P1000411_3

 小雪が少しまわっていました。寒かったです。やはり、元気出なくて、遅い車の後ろにベタリで巡航しました。あまりの寒さとトイレに行きたくて、コンビニで休憩しました。阪奈は、0~6時まで、二輪走行禁止の様です。RSタイチの本社が有り、二輪が多いのに・・・。まだ、ガンガン走っている人が居るのでしょうか? 

 

 P1000414_5くろんど池の奥の通りで、エンジン音の動画を取りたくて一時停止。また、どこかで、動画掲載します。 あ~、あ、くろんど池の直ぐ近くのコーナーも二輪車通行禁止でした。なんでやー(大阪弁の嘆き)・・・て感じです。以前ほど二輪車無いし、オッサンばっかりやのに・・・、冬だからでしょうか!!

  いろんな意味で、が待ち遠しいです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

寒い~。

 2009年1月18日(日)、いつものようにトレーニングへ行きました。天気を考慮して、9時半頃に出発しました。気温が低いので、最近は、昼過ぎ出発にしているのですが・・・。(唯の朝寝坊?)

■トレーニング#1 (月ヶ瀬コース)

090118_105901

 いつもの茶屋には、8台程度の常連者が居ました。みなさん、知人らしくバイク談話で盛り上がってました。でもみんな、ご年配だらけ・・・。わたしと同年代か、それ以上の方です。の方は、バイクもそうですが、顔つき、服装ともにキングて感じでした。

 戻りに大柳生の手前の円成寺(えんじょうじ)の駐車場で記念写真を撮りました。なぜ、・・・です。池をみるとが張ってました。寒いわけです。R6は、それでも停車中は、100度を超えれ、ファンがブンブン回ってました。あったか~。

090118_113503

 090118_113402        

  

 ただ、峠走行時は、75度程度まで落ちます。

 

 この寒さでは、タイヤも温まらず、路面温度も低いのでバンクするとすべりますよね・・・?。なのにみんなかなりバンクさせてます。勇気と経験と情熱の差なのでしょうか?私は、リヤが滑るのを実感して、ビビりモードが続きます・・・。 

やっぱ腕の差でしょう! 

 

 本日は、バイクをなおしたら、雨が降ってきました。 

自分は、運が良いと・・・、思いました。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ライディングのお勉強

子供が本を買うと言うので、ツタヤへ行きました。

ついでにバイク雑誌を購入。

バイクの雑誌の購入は、何年振りだろうか?(おそらく、20年以上前・・・)

購入雑誌は、以下です。(2009年2月号)

090118_064501_2Photo_2 090118_064402_2  

 

 

 

 

■ヤングマガジン 「世界最強のライテク集100」

■RIDERS CLUB 「コーナー」がうまくなる、すぐできる裏ワザ。」

●RIDERS CLUB HOW TO SERIES4 

「最新!ライテク大図鑑 ~解決!コレなら曲がれる!」

 20年ぶりですので、色々と学ぶものが有ります。やはり最新のSSの乗り方は、かなり変わった様です。高パワー、高性能なタイヤ、高機能(スリッパークラッチ等)など・・・、でも本当は余り関係有りません。(腕がついていきません。当分・・・)

 まだ、まだ練習しないと普通に乗れません、曲がれません、倒せません・・・。

この気持ちが上記の雑誌購入に出てます。(頑張ります!!)

また、すべて読んだら感想などを掲載します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バイクトレーニング

2009年1月11日(日)、いつもの月ヶ瀬へ行ってきました。

納車から10回目になります。

■トレーニング#1:3時間コース(約126キロ)

ルート:磐船街道~学園前~良~柳生~月ヶ瀬(茶屋):往復

    → 月ヶ瀬の茶屋でトイレ、缶コーヒー1本を飲む休憩

本日、天気は、良かったです。只、気温が低いので、少し躊躇したのですが、一番好きなコースなので決行しました。090112_044801_3

奈良まで行く道も2ヶ月工夫して、空いているルートを見つけてスムーズに移動できるようになりました。最近、やっと休憩しないで、一気に行ける様になりました。半月前までは、奈良のコンビニで必ず休憩が必要でした。(毎週、お世話になりました。ありがとうございました。)  日々の左手の握力トレーニングの成果です。奈良に入るとやはり寒かったです。少し路面も濡れてましたし、凍結防止剤が撒かれている様子でした。上りのカーブでリヤが擦り・・・ました。それから少しビビりモードで走行しました。直線は、エンジンの高回転を楽しむべく、全力で・・・、13,000回転以上回します。・・・驚異の世界です。(まだ、レッドゾーンまで回した事が有りません:16.500回転) すぐコーナーが来ます。後、ガソリンも大食いしている様な気がします。(エリシオンのL:5キロにはおよびませんが・・・)

バイクは、さすがに少なかったです。お山ですれ違ったのが3台、月ヶ瀬の茶屋に、2台でした。GSX-R、CBRが来られてました。GSX-Rさんには、柳生のカーブでぶち抜かれました。CBRさんとは、少しお話をしました。リターンライダーで、レプリカ18年ぶりで、48歳で、法隆寺から来られていると・・・。GSX-Rさんもほぼ同世代の様でした。40~50歳代中心に大型バイクを乗っている様な気がします。

月ヶ瀬の茶屋ですが、2008年12月28日(日)には、多くのバイクがまだ、居ました。但し、12月30日(火)は、YZF-R1 2台のご夫婦?のみでした。その日と本日・・・、最後に一人ぼっちになりました。

081228_153401_2 081230_123801_2

081230_123901  090111_153801

 

やはりバイクシーズンでは、無いのでしょうね・・・(当然か?)

皆さんと一緒に走れる様に、また、バイクシーズンに向けて可能な限り、バイクトレーニングを繰り返して頑張ります。 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

納車を振返る

YZF-R6の納車からプログ始めたかったのですが、ついつい時間が無くて遅くなってしまいました。YZF-R6('07)は、YSP○方南で新車購入したのですが、納車後に感想をメールしてます。それを掲載します。<やや長文です>

08111103

 

また、YSP○方南で記念写真を撮って貰いました。(HPに今月の納車で掲載されてます)

 

 

 ■ 2008年11月9日(日)納車

-------------------------

YSP○方南 Y田様、皆様へ  マーです。
いつもお世話になります。

昨日は、早々の納車(YZF-R6)、ありがとうございます。おかげさまで、冬までに、乗る事が出来ました。(間もなく、冬ですが・・・)

本日の走行の報告も併せて報告します。(今後に参考になれば・・・)バイクから、降りて、早や20年、大型免許を取得して、3年、やっとが実現化しました。(20thリターンズです) ありがとうございました。

■本日の走行距離:約150KM・・・タイヤの皮むき終了?
■本日のルート:(テーマ:思い出巡り:峠を走る)

・YSP○方東→自宅(家族にバイクを見せる。無駄使いや、虫みたいなバイクや等の罵倒を受けるが、嬉しさが勝ち、無視。) ※実は、ここが、一番怖かった、なんせ20年ぶりの公道ですので・・・。Y田さんも心配だったかも・・・。でも乗れる、一度覚えたものは忘れませんね。

・自宅→岩船街道くろんど池→奈良(大仏の近くのコンビニで休憩)・奈良柳生月ヶ瀬(ダム)→五月橋→(名阪)伊賀○○<給油、休憩>・伊賀○○→五月橋→月ヶ瀬→奈良(また同じコンビニで休憩)・奈良→くろんど池(近道を間違えて行ってしまった)→岩船街道上のコンビニで休憩・岩船コンビニ→自宅(無事に到着、良かった)

■補足
・奈良から、柳生へは、楽しいの一言。昔を思いだ出しました。道も少し覚えてました。但し、変わっていたり、新しい道が出来たりで・・・、(当り前か!?)
・6,000~8.000(ならしのMAX)rpmは十分に早いです。○○○Km出るし、トルクもあるし、昔乗っていたFZ400Rより早いと思いました。当時、10,000rpm以上回して、高音の金属音が気持ち、良かったですが、R6の音もなかなかでした。
・カーブは、本当にきれいに旋回します。まだ、不慣れですので、バンクをしてませんが、勇気を出して、倒し込めば、いくらでの回れそうな気がしました。(怖いから、しませんが・・・)
・上記、コースで月ヶ瀬で、給油のランプが点いて、慌てて、五月橋へ、そこまで行っても無いので、名阪に乗ってガソリンスタンドまで、行きました。満タンにして、出発するべきでした。後、Y田さんに最初の給油量を聞いておけば良かった・・・。
・給油ランプから、ガンガンの燃える気持ちは、消沈、疲れて来たのも影響してか・・・?
・後半、やたらと休憩が多いのは、左手が痛くて、しびれて、クラッチが握れない様なレベルになったので・・・、スタートのクラッチミートも大変で、街中走行もクラッチよく使うので、この筋肉や筋は、普通使わないので、鍛えないといけないと痛感しました。・最後のコンビニの休憩では、右手がつりました。痛くなったのですが・・・。

■所感
HIDライト、本当に明るいです、夜間走行の予定はしてなかったのですが、休憩で遅くなって、給油の関係で、少し足を延ばし過ぎた?ハイビームを付けてもやや左に黄色い色がつく程度でした。
・バイクからのカウルの内側の景観が、なぜか、FZ-400Rに似てて、昔を思い出しました。
・今回の姿勢、首が痛くなりませんでした。FZ-400R時代、前傾で首にきてました。その為に上目づかいの視線で乗ってました。年取って、まだ出てきて無いだけかも・・・。それともFZ-400Rの方が、前傾だったのか・・・。
・左手は、前述通り、リターンズのは、事前のトレーニングが要ります。・最後に、私に取ってYZF-R6は、本当に良いバイクです。(現段階ですが・・・)
今後もよろしく、お願いします。

追伸:初走行は、上記の様に上手く?行きましたが、最後に事故がありました。倒しそうになり、支えて・・・、ミラーで支える形態になり、根本から、ポキです。この件は、別のメールで送ります。 

--------------------------- 

最後に左のミラーを折って、納車の幕引きとなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初乗り

090104_143701_3

謹賀新年 2009年元旦 

あけまして、おめでとうございます。

本年もよろしく、お願いします。

初乗りは2009年1月4日(日)でした。

090104_163103

 

1,471キロからスタートです。11月9日(日)から走ってオイル交換と基本的な慣らしを終了してます。

 

 ■トレーニング#3: 1時間半コース(約63キロ)

ルート:磐船街道~阪奈道路(出入口)~くろんど池~磐船街道

→ 基本的に休憩なし(時々、くろんど池の先の公園でトイレ休憩)

阪奈道路のスピードとカーブにリズムが合いません。
昔から苦手でした。R-6で徐々に克服していきます。焦らずゆっくりと・・・。

戻って、妻に写真を撮って貰いました。

愛車3台が写ってます。赤い自転車、白い車、そして、青いバイク(YZF-R6)です。ヘルメットも青、ジャケットも青、ライディングシューズも青・・・(実は、携帯電話、ノートPCも青!?)。

青一色です。(妻には、評判が良くない!?ガキっぽいらしいです。)

Photo_5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FZ400Rの思い出

なぜ、R6(YZF-R6)なのか・・・。

 その答えの一つは、以前乗っていたバイクが、YAMAHAFZ400Rであったからです。セパハンでレイシーなポジション、気持の良いサウンドのするバイクでした。今のR6の原型の様なバイクです。カウルの裏のライト周りは、良く似ています。(昔の記憶ですが・・・)

007_6

 当時、ヘルメットは平レプリカ、皮つなぎは片山レプリカ、バイクはFZ400R・・・、カッコだけは、素晴らしかったです。当時、S趣会のツーリング同好会?へ入っていたので、そのリーダーのS官さんが良く写真を撮ってくれました。本当に良い思い出になってます。

昔の写真をスキャナーで読みました。カッコ良い写真も有ります。

写真は、クリックすると拡大します。

001_4 004_2 005_2

008_4 007_9 006_4

  

                        そう言えば、リーダーのS官さんから年賀状で、主夫しながらBMWにまだ乗っているとコメンがありました。記憶が正しければ、60歳は超えていると思うですが・・・。

003_2   

団塊世代は、凄いです。

負けない様にしないと・・・・・。 

また、一緒にツーリング出来れば嬉しいなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ついにスタート・・・。

2008年11月にバイクを購入して、2005年10月に大型自動二輪免許を取得した時の思いへの決着をつけようと考えました。

年齢は、もうすぐ50歳・・・。

体も色々な意味で老化を感じて、あと何年との思いが、活気立てました。あの楽しかった教習所、充実していた休日、ワクワク感、・・・・。振り返ると30歳で中途半端にバイクを降りて、はや20年、リターンライダーとして復活しようと決心しました。

このきっかけは、菅原義正さんの大阪成蹊大学での講演「終わりなき挑戦」とその後のご本人との会食(酒盛り?)で・・・。「バイクを乗りたかったら乗れば良い」、とのシンプルでバイタリティー溢れる言葉。

それから、バイクの調査やプログを読み出して、衝動買いの様に購入してしまいました。それもYAMAHAのYZF-R6を・・・。なぜ、R6にしたのかは、追って語ります。

081231_150001

まずは、スタートします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2009年2月 »